前回の続きです。
体温が1℃下がることによって、
からだの免疫反応などが鈍くなったり、
弱くなったりします。
つまり、ウイルスや病原体を退治するからだの
自己防衛の働きが低下してしまいます。
つまり「冷えは万病のもと」ということです。
鍼灸治療で冷え性を改善できます。
なぜ、治療に効果があるかは鍼灸の作用から
考えることができます。
決してツボの働きではありません。
【妊娠中で体調が不安定でお困りのあなたへのセルフケア】 妊娠中はつわりのある時期だけでなく、 安定期にはいって穏やかにすごしていい時なのに めまぐるしく体調が変わって大変つらい思いをされている方がかなりいますね。 からだ[…]
定期的に来院される患者さんが自分のからだの状態の目安としていることだそうです。 この患者さんは 「まぶたが重くなってきて目が開きにくくなってきたら疲れがたまったサイン」と認識しています。 疲れがたまったサイ[…]
たけちはり灸院にはじめてお越しの方は、 治療の前に必ず問診表を記入していただいています。 お電話では予約を取られるときに、おおまかに状態や様子をお伺いしていますが、 その後、問診表を参考にしてさらに詳しくお[…]
なんだかよくわからない写真だと思いますが、 家で飼っている犬が寒さで丸くなって寝ている写真です。 名前はミミと言います。 今年の秋はあまり寒くなかったかなと感じていましたが、 ある日を境に急激に冷えるように[…]
初めて治療を受けた方に治療後、「何か質問はありますか?」 とお聞きしています。 その中で多い質問が、 「ペタペタすぁるだけで何がわかるんですか?」です。 鍼灸というと舌を診たり、手首に指を当てて脈をみるものだと思っていた[…]