あまりというかほとんど知られていませんが、
自律神経の働きと耳の内耳というところは密接に
連絡を取り合って連動して動いています。
自律神経が乱れた時は、
精神的なストレスが原因じゃないの?
とか
脳の病気でしょ?
と言われますが、ちゃんと原因があります。
平衡感覚に関する情報は、
脳幹を経て大脳に達します。
脳幹というのは自律神経の働きを調節する中枢でもあります。
なので、自律神経系と平衡感覚の働きは互いに影響を受けあいます。
めまいが強いと吐き気や動悸、冷や汗を伴うことがありますが、
これらは自律神経の働きが乱れた時に引き起こす症状です。
また、自律神経失調症のようなものも平衡機能に悪影響を及ぼし、
めまいなどをおこすことがあります。
自律神経を整えるのになんで耳の周りに鍼をするんですか?
という質問を受けますが、
お互いに影響を与えてしまう切っても切り離せない関係なんですよ
とお答えしています。
自律神経が乱れても不調が続いても心配しないでくださいね。
鍼灸で平衡感覚を治療する方法はこちら
自律神経の乱れを鍼灸治療する方法はこちら
なぜ、鍼灸治療は自律神経失調症によいのか? という内容で簡単な説明をしますね たけちはり灸院がおこなう鍼灸治療で効果があるかという理由は3つあります。 内耳・中耳の状態を改善する 顔周りの状態を改善する 全[…]
検査をして耳や脳には異常がないのに、 めまいが続くという時は自律神経に問題があると考えられます。 自律神経というのは意志とは無関係に血管や内臓などを支配しています。 平衡感覚と自律神経というのは互いに作用しあっているので[…]
【とてもよくある話】 自律神経ってなんですか? 自律神経が乱れるとどうなるんですか? 自律神経失調症は病気じゃないんですか? 自律神経失調症はこころ(精神)の病気なんですか? なんで、心療内科[…]
平衡感覚はどのようにして保たれているか、 それぞれの役割があるということを説明しました。 耳と脳の働きが密接に関係していますね 情報の流れとしては 「 目 耳 手足 → 脳 」 で[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 自律神経失調と診断されたり、自律神経が乱れていますねと 病院で言われたあなたは、具体的に何に困っていますか? 自律神経が乱れることによって起こる症状はひとことではおさまりま[…]