季節が変わり夏から秋へそして冬に向かいつつありますね。
季節の変わり目には体調を崩してしまうことが多くなってしまいます。
こういう時期に多いのがめまい、耳鳴りでお困りになるケースですね。
めまいはなぜ起こる?
すごく大雑把にいってしまえば、平衡感覚も自律神経のひとつなので
自律神経が乱れたためにめまいがおこると言えます。
そもそも、普段はどのようにしてバランスを保っているか?
詳しく言うと
ヒトのバランスは耳、目、手足などからさまざまな情報を
脳の脳幹と小脳と言われる部分に集められます。
そして、それぞれ最適な体勢を保つための重心移動や体の動かし方の指示がでます。
このバランスをとるための働きを「平衡感覚」といいます。
「 耳 - 目 - 手足 - 脳 」
このようにネットワークで形成されています。
普段は平衡感覚を気にすることはありません。
ちょっとした体の不調の影響をテキメンに受けやすいのが
耳「内耳(ないじ)」と言われる部分です。
バランス感覚で重要なのは内耳と言えます。
ここがミソとなります。
めまいの症状でよく診断されるのが、メニエール病です。 症状は ・20分~数時間持続する、激しい回転性のめまいを繰り返す。 ・吐き気、嘔吐を伴う ・めまい発作に伴う耳鳴り、難聴、耳閉感などがある。 ・脳腫瘍などの中枢性疾患[…]
寒い日が続いていますね。 例年に比べれば暖冬と言われていますけど、 寒い時はやっぱり寒いですね Contents1 寒暖差がきっかけのめまい・ふらつきのセルフケア1.1 セルフケアの具体的な方法1.1.1 耳と首を温める[…]
めまいという症状に男性、女性の性別による差は 少ないのですが、男性でもめまいは起こります。 男性の方がめまいを起こすまでに 体調などのコンディションがとても悪いというのが印象です。 でも、基本的にはめまいの[…]
ぐるぐるめまいは当たり前 ある患者さんにとっての当たり前のことだそうです。 目を閉じて眠りにつこうとすると途端にぐるぐる~っと回り始めるそうです。 そのままでいても、眠りにつくどころがますます、 目が覚めてしまうので睡[…]
連日連夜暑い日が続いていますね。 たけちはり灸院の目の前にある西一社中央公園では、 公園で遊んでいる子供やお母さんたちの姿が かなり少なくなっています。 このところ皆さんから聞くめまいの症状が いつもと違う印象があります[…]