たけちはり灸院では症状によりますが必ずと言っていいほど、
耳たぶの下に鍼をします。
たけちはり灸院だけでなく、
全国の反応点治療を行う鍼灸院で同じように
耳たぶの下に鍼をしています。
内耳点とよばれるツボがあるのですが、
そこが体にとってとても重要な場所となっているからです。
どういった時にここのツボを使うかというと
例えば、
・自律神経の働きを整えるとき
自律神経の働きを整えるといってもいまいちピンときませんよね
めまいや耳鳴りが起きているときや
イライラや不眠、のぼせなどの症状をおさえる
その他には
・平衡感覚の安定化
これは簡単に言うとふらついたり、転びやすくなることの防止
につながります。
自律神経という言葉にごまかされがちですが、
ひとつひとつ紐解いていくと、
なんとなく体がすっきりしない時の原因を対処することに役立ちます。
なんだかよくわからない写真だと思いますが、 家で飼っている犬が寒さで丸くなって寝ている写真です。 名前はミミと言います。 今年の秋はあまり寒くなかったかなと感じていましたが、 ある日を境に急激に冷えるように[…]
韓国旅行を1か月前に控えたある日、胸やけ・げっぷ・胃もたれ・胃痛がおこるなどの 逆流性食道炎の症状がでてしまったかたがいます。 病院にかかっていて「少しは楽になるんだけど、もうひと押しが欲しい」ということで[…]
このような症状でお困りではありませんか? 正座ができない 階段がツライ しゃがむのもつらい 坂道が怖い 歩いていると痛くなる 膝や関節などの痛みの原因 […]
まず、冷えの前に熱が生まれる仕組みを知る必要がありますね 人の体には約10万キロ、地球2周半ほどの長さの血管が すみずに張りめぐらされています。 この血管を通じて、全身にある約60兆個の細胞全てに 酸素など[…]
定期的に来院される患者さんが自分のからだの状態の目安としていることだそうです。 この患者さんは 「まぶたが重くなってきて目が開きにくくなってきたら疲れがたまったサイン」と認識しています。 疲れがたまったサイ[…]