季節が変わり夏から秋へそして冬に向かいつつありますね。
季節の変わり目には体調を崩してしまうことが多くなってしまいます。
こういう時期に多いのがめまい、耳鳴りでお困りになるケースですね。
めまいはなぜ起こる?
すごく大雑把にいってしまえば、平衡感覚も自律神経のひとつなので
自律神経が乱れたためにめまいがおこると言えます。
そもそも、普段はどのようにしてバランスを保っているか?
詳しく言うと
ヒトのバランスは耳、目、手足などからさまざまな情報を
脳の脳幹と小脳と言われる部分に集められます。
そして、それぞれ最適な体勢を保つための重心移動や体の動かし方の指示がでます。
このバランスをとるための働きを「平衡感覚」といいます。
「 耳 - 目 - 手足 - 脳 」
このようにネットワークで形成されています。
普段は平衡感覚を気にすることはありません。
ちょっとした体の不調の影響をテキメンに受けやすいのが
耳「内耳(ないじ)」と言われる部分です。
バランス感覚で重要なのは内耳と言えます。
ここがミソとなります。
めまいのセルフケアはまず耳の周りがカギとなります。 耳の周りにめまいに関係するツボがいくつかあります。 そこを念入りにじっくりやさしく行う。 このとき、力強さはいらないので指先でさするぐらいのイメージがちょ[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 季節の変わり目はいろいろと疲労や不調が出やすい季節です。 さらに朝から調子がすぐれなかったり、天気や気温に影響されるかのようにめまいがおきたり、ふらつきやふわふわが起きてし[…]
めまいが起こる原因は三半規管のトラブルですが、(脳に異常のない場合) 三半規管にトラブルが起こしてしまう原因は耳のトラブル以外にも鼻の状態が影響しています。 花粉症や副鼻腔炎などの鼻炎症状をお[…]
めまい、実はたくさんの種類があります。 人それぞれの言い方や感じ方にもよりますが、 たくさんあります。 Contents1 めまいの種類は5つある1.1 回転性のめまい1.2 浮動性のめまい1.3 動揺性の[…]
【鍼灸でめまい・ふわふわ・ふらつきから解放されるヒント】 めまい・ふわふわ・ふらつきでお困りのかたは身体的なつらさのほかに つらさをわかってもらえないという精神的なつらさも一緒にやってきます。 不調、病気[…]