めまいはなぜ起こる?

季節が変わり夏から秋へそして冬に向かいつつありますね。

季節の変わり目には体調を崩してしまうことが多くなってしまいます。

こういう時期に多いのがめまい、耳鳴りでお困りになるケースですね。

20130723102032

 

めまいはなぜ起こる?

すごく大雑把にいってしまえば、平衡感覚も自律神経のひとつなので

自律神経が乱れたためにめまいがおこると言えます。

そもそも、普段はどのようにしてバランスを保っているか?

詳しく言うと

ヒトのバランスは耳、目、手足などからさまざまな情報を

脳の脳幹と小脳と言われる部分に集められます。

そして、それぞれ最適な体勢を保つための重心移動や体の動かし方の指示がでます。

このバランスをとるための働きを「平衡感覚」といいます。

 

「 耳 - 目 - 手足 - 脳 」

このようにネットワークで形成されています。

 

普段は平衡感覚を気にすることはありません。

ちょっとした体の不調の影響をテキメンに受けやすいのが

耳「内耳(ないじ)」と言われる部分です。

バランス感覚で重要なのは内耳と言えます。

ここがミソとなります。

関連記事

めまいの種類

めまいには様々な表現がありますが、 自覚症状によって主に3つに分けることができます。 ・回転性めまい    (ぐるぐるめまい) ・動揺性・浮動性めまい(ふわふわめまい・ふらふらめまい ) ・立ちくらみ     (眼前暗黒[…]

[» 続きを見る]

めまい・ふらつき・頭位めまい症などの鍼灸治療

めまい・メニエール病・良性発作性頭位めまい症(BPPV)などの病気に対しての 鍼灸治療の流れです。   まず、触診をして状態を確認してから顔周りのツボに鍼(はり)を行います。   めまい・ふらつき・メ[…]

[» 続きを見る]

聴神経腫瘍のめまい

聴神経は 「きこえ」の蝸牛神経と「からだのバランス」の前庭神経からなります。 なかでも、前庭神経に腫瘍ができやすく聴神経腫瘍や前庭神経鞘腫とよばれます。 これらは、良性の腫瘍ですが、半規管を栄養している細い血管を急激に […]

[» 続きを見る]

めまい・耳鳴りは大変っていうけど何が大変なの?

    めまい・耳鳴りは誰しもが日常的に起こる症状です。 起こる程度によってはまったく心配する必要がありません。 ただ、その人にとって起こる耳鳴りが、 体調や精神状態によって大きく聞こえたり、 気にな[…]

[» 続きを見る]

女性で起こりやすいめまいの状況

  めまいという症状に男性、女性の性別による差は ありませんが、女性の方がめまいを引き起こしやすい 環境や状況により近くいることが多いというのが印象です。 でも、基本的にはめまいの症状を改善していく治療を おこ[…]

[» 続きを見る]