内耳って何?

からだの平衡感覚は、目・耳・手足・脳のネットワークで保たれていると

前回の記事でも言いましたね

なかでも耳と脳の連携というのはとても重要な役割を果たしているんです。

めまいが起こるしくみで重要な内耳について説明しようと思います。

病院を受診した時の説明でなんとなく聞いたことがあるとは思うのですが、

聞いたことがあるだけの場合がほとんどだと思います。

 

2-a

 

耳の構造は外側から外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)の

3つにわけられていて、

平衡感覚をつかさどる器官はいちばん奥の内耳が担当しています。

内耳は聴覚をつかさどる「蝸牛」、

平衡感覚を担う「三半規管」と「耳石器」の3つの器官から構成されています。

 

蝸牛からは聴覚を伝える「蝸牛神経」が

前庭器官からは平衡感覚を伝える「前庭神経」がそれぞれ脳幹へとつながっています。

これらをあわせて聴神経と呼びます。

 

内耳の構造はとても複雑なので「迷路」と呼ばれています。

この迷路は骨で囲まれている部分を骨迷路、

骨迷路の内側の膜で覆われた膜迷路にわけられています。

それぞれ、骨迷路と膜迷路の間には外リンパ、

膜迷路の中には内リンパというリンパ液が流れています。

外リンパ液は脳せき髄液とつながっていて内リンパは内リンパ嚢から

吸収される仕組みになっていますが、

このリンパ液の循環がとても悪いと言われているので、

耳の諸症状が治りにくいと言われるゆえんではないかと考えています。

 

 

関連記事

声のダメージを与えるのは乾燥だけ?

  ノドの手入れって何をしていますか?という記事でも書きましたが、 ノドの手入れ方法はあまり種類が多くないように思います。 加湿して潤したり、 マスクで保湿したり、 吸入器を使用したりと あとはノド飴やうがい薬[…]

[» 続きを見る]

耳は臓器?

耳は何に当てはまるか? そんなこと考えたことないと思います。 耳は耳なんですが、 発生学的に言うと耳は皮膚と同じです。 皮膚が臓器?って思わると思いますが、 れっきとした臓器です。 耳と皮膚はほぼ同じ構造になっています。[…]

[» 続きを見る]

からだの中に「かたつむり」って呼ばれる場所があります

  かたつむりについて真剣に考えることが 多い今日この頃、、、 かたつむりと言っても 実際はこっちのかたつむりだったりします。 正確には蝸牛(かぎゅう)と言います。 この部分は、音を感知する重要な働きをする部分[…]

[» 続きを見る]

難聴と耳、たけちはり灸院の鍼灸治療についてのおさらい

耳についてお伝えしたいことは3つあります。 耳のかたちと仕組み 難聴の原因と種類 たけちはり灸院での鍼灸治療の方法 1.まず、耳のかたちと仕組み 耳といえば一般的には貝のような形をしたものだとわたしたちは思いますが 頭の[…]

[» 続きを見る]

鼓膜?とにかく耳の中なんです!

  耳がボーンとします 耳が詰まった感じがします 鼓膜が何かおされている感じがします 耳の中が気持ち悪いです   など 聴力や耳鳴り以外にも耳に関する不快感や痛みを感じることはよくあります。 中耳炎に[…]

[» 続きを見る]