最近はあまり聞かなくなりましたが、
「ヘッドホン難聴・イヤホン難聴」
というものがあります。
ヘッドホンやイヤホンを
装着することが問題ということではなく、
音を聞くときのボリュームが原因となります。
似たものでは、
騒音性難聴とかライブハウス難聴
というものがあります。
長く大きい音に鼓膜がさらされていると
一時的に働きが低下してしまう現象です。
一方で、耳鳴りや耳閉感、突発性難聴など
聞こえのトラブルがあって回復しはじめたころに
イヤホンのちょっと大きめの音でも
耳鳴りや聞こえずらさがおこってしまう
ことがあります。
大きい音で音を聞く気持ちよさはありますが
ほどほどにしていただけると
予後がまた変わってくるので、
もうちょっとの辛抱をお願いしますね。
耳鳴り、耳つまりが悪化してしまう天気や天候について考えたことはありますか? 自分の体調が原因で耳鳴りが大きく感じてしまうと意識してしまいますが、実は季節や天候によって耳鳴りが悪化してしまうことがあります。 […]
耳がボーンとします 耳が詰まった感じがします 鼓膜が何かおされている感じがします 耳の中が気持ち悪いです など 聴力や耳鳴り以外にも耳に関する不快感や痛みを感じることはよくあります。 中耳炎に[…]
耳の主な働きには 「音を集める」 「音を聞く」 「平衡感覚を保つ」 「気圧の変化を調節する」 などがあり、 外からの情報を音によってとらえて大脳に伝える役割と 人がバランスをとるための平衡器官[…]
からだの平衡感覚は、目・耳・手足・脳のネットワークで保たれていると 前回の記事でも言いましたね なかでも耳と脳の連携というのはとても重要な役割を果たしているんです。 めまいが起こるしくみで重要な内耳について説明しようと思[…]