耳のふさがり(耳閉感)と首、肩のコリの関連はありますか?

耳のふさがり(耳閉感)と
首、肩のコリの関連はありますか?

治療を始める前の問診中に
よく質問を受ける内容のひとつです。

鍼灸治療では耳のふさがりの治療を
おこなうときのポイントは

  • 首、肩のコリ
  • 頭(こめかみ)のコリ
  • 顎関節
  • 鼓膜と耳管、鼻の炎症

これらを解消していくことによって
症状の改善がみられるとして重要な治療ポイント
として考えています。

 

首、肩のコリが起こったときに耳は何が起こっているか?

首や肩がこることによって耳への血流が悪くなります。
筋肉やすじの動きがなめらかじゃなくなる時に
耳つまり(耳閉感)が強くなることがよくあります。

 

ひょっとしたら首、肩だけじゃなく頭もこってる可能性もある

耳つまり(耳閉感)でお困りの方で
耳たぶや頭の横(側頭部)にぼわーっとした感じがする
と言われる方が結構多くいます。

コリが引き起こす現象なので、やさしくほぐしていけば解決していきます。

 

顎関節?あごの動きが悪い人は首、肩、こめかみがこっている

あごの関節は正確にわからないかたが多いと思います。
あごを動かすのは関節ではなくあごを動かす筋肉が
伸びたり縮んだりしてあごは動きます。

伸び縮みをするところはどこか?
おおまかにいうと首や肩、ほっぺ、こめかみの筋肉です。

 

鼓膜のちょっとしたことで耳閉感がおこります

上に書いた首肩頭、あごのほかの原因のほかに
鼓膜そのものと鼻と耳をつなぐ耳管や鼻水、花粉症
などの炎症が原因となります。

 

まとめ

筋肉をほぐすことと鼓膜そのものと
鼻と耳をつなぐ耳管の改善、
炎症を抑え、からだの中を変えていきます。

 

というように複雑ではありませんが、
それぞれがとっても関連があるので
切っても切り離せない関係なんです。
とお伝えしています。

 

関連記事

間違えてほしくない鼻のかみかた

院長のたけちです。 今年はいつになくインフルエンザが猛威を ふるっていますね。 愛知県インフルエンザ情報ポータルサイトによると 1月23日現在、インフルエンザが流行しています! ~患者報告数が過去最高、全国最多となってい[…]

[» 続きを見る]

三半規管ってよく聞くけど・・・

めまいなどバランス感覚が乱れた時に 「三半規管が~」と説明されます。 では、三半規管とは何かというと   前後の回転を感じる後半規管、 横の回転を感じる前半規管、 軸の回転を感じる外半規管   の3つ[…]

[» 続きを見る]

耳管狭窄症の鍼灸治療

  耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)と診断され 鼓膜の奥が痛む 難聴になる 自分の声や人の声、音がこもって聞こえる 耳に閉塞感がある という症状がでると思います。   そもそも耳管狭窄症って何? […]

[» 続きを見る]

からだの中に「かたつむり」って呼ばれる場所があります

  かたつむりについて真剣に考えることが 多い今日この頃、、、 かたつむりと言っても 実際はこっちのかたつむりだったりします。 正確には蝸牛(かぎゅう)と言います。 この部分は、音を感知する重要な働きをする部分[…]

[» 続きを見る]

耳の役割

耳の主な働きには   「音を集める」 「音を聞く」 「平衡感覚を保つ」 「気圧の変化を調節する」   などがあり、 外からの情報を音によってとらえて大脳に伝える役割と 人がバランスをとるための平衡器官[…]

[» 続きを見る]