今年の風邪は
熱より咳やノドにダメージを多く受けているように感じます。
ただ、ノドの違和感ってなかなか見つけてもらうことが難しく、
引っかかった感じがするとか、
飲み込むときに痛みやスムーズに飲み込めない
という訴えがあります。
だいたい、ノドに関係するツボを一通り触らせてもらうと
ツボの状態がよくなかったり、
ノドの周辺にある筋肉がとても固く緊張している方が
ほとんどです。
ノドの状態を良くするには、
うがい、マスクなど粘膜の状態をよくする。
目視などで異常がなくても違和感があるのは事実なので、
ダメージを受けているであろう粘膜の状態をもっとよくしてあげる。
それがとても重要になります。
セルフケアでローラー鍼やお灸を扱いなれているのであれば、
いつもお伝えしているところよりも幅広い範囲でコロコロとする。
お灸は唾を飲みこんで違和感、痛みを感じるところに行う。
ローラー鍼の刺激とお灸の刺激は粘膜の修復を早め、強化する。
そして炎症を抑える
とても重要なことです。
ぜひ、取り組んでみてください。
治療前にお伝えくだされば、一緒に治療しますよ
まず、耳の構造と機能について 耳は大きく分けて、 外耳、中耳、内耳の3つの部分から成り立っています。 外耳は耳介と外耳道 中耳は鼓膜とその内側にある耳小骨という骨のある空間で 耳管によって鼻とつながっています。 内耳は蝸[…]
ノドの手入れって何をしていますか?という記事でも書きましたが、 ノドの手入れ方法はあまり種類が多くないように思います。 加湿して潤したり、 マスクで保湿したり、 吸入器を使用したりと あとはノド飴やうがい薬[…]
耳のふさがり(耳閉感)と 首、肩のコリの関連はありますか? 治療を始める前の問診中に よく質問を受ける内容のひとつです。 鍼灸治療では耳のふさがりの治療を おこなうときのポイントは 首、肩のコリ 頭(こめかみ)のコリ 顎[…]
めまいなどバランス感覚が乱れた時に 「三半規管が~」と説明されます。 では、三半規管とは何かというと 前後の回転を感じる後半規管、 横の回転を感じる前半規管、 軸の回転を感じる外半規管 の3つ[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 今回はたけちはり灸院のはり灸治療で行う のどの痛み、つまり、えへん虫についてお話します。 Contents1 のどの痛みや炎症、ひっかりはあごの下、 のどぼとけ近くの筋肉に[…]