めまいなどバランス感覚が乱れた時に
「三半規管が~」と説明されます。
では、三半規管とは何かというと
前後の回転を感じる後半規管、
横の回転を感じる前半規管、
軸の回転を感じる外半規管
の3つの管からなっています。
この規管のおかげで
前後・左右・横方向への身体の傾きを感じとります。
三半規管は、耳石器(じせきき)と呼ばれる
卵形嚢(らんけいのう)、球形嚢(きゅうけいのう)があり、
これらの中はリンパ液で満たされています。
身体が傾くとこのリンパ液が動きに合わせて流れて、
リンパ液の流れの変化から身体の回転方向を感じとっています。
その結果、身体の平衡(バランス)を保つことができます。
三半規管はカタツムリのような器官の隣にあります。
10月最初の日曜日は雨ですね~ 明日には強い勢力の台風18号がくるとかこないとか・・・ 前回の17号の時は夏休みをもらって沖縄にいたので 帰ってこれるかどうかが心配でしたけど・・・ さて、少し[…]
Contents1 エアコンによる鼻・喉トラブルをお灸で予防する方法1.1 エアコンによる乾燥と体調不良1.2 効果的な予防方法とは?1.3 当院でも薬局でもインターネットでも買える手軽なお灸がおススメ1.4 おススメに[…]
耳についてお伝えしたいことは3つあります。 耳のかたちと仕組み 難聴の原因と種類 たけちはり灸院での鍼灸治療の方法 1.まず、耳のかたちと仕組み 耳といえば一般的には貝のような形をしたものだとわたしたちは思いますが 頭の[…]
たけちはり灸院が治療をおすすめしている 「耳たぶさすり」についてです。 Contents1 耳たぶさすりってなに?1.1 耳たぶさすりは自宅でできるセルフケア方法です。2 耳たぶさすりってどうやるの?2.1[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 寒い日が続いていますね 風邪を引いている方も引いていない方も 少し寒いところにいると鼻が出てきてしまいますね。 出るものはすするという感じに からだの反射システムに組み込ま[…]