めまいなどバランス感覚が乱れた時に
「三半規管が~」と説明されます。
では、三半規管とは何かというと
前後の回転を感じる後半規管、
横の回転を感じる前半規管、
軸の回転を感じる外半規管
の3つの管からなっています。
この規管のおかげで
前後・左右・横方向への身体の傾きを感じとります。
三半規管は、耳石器(じせきき)と呼ばれる
卵形嚢(らんけいのう)、球形嚢(きゅうけいのう)があり、
これらの中はリンパ液で満たされています。
身体が傾くとこのリンパ液が動きに合わせて流れて、
リンパ液の流れの変化から身体の回転方向を感じとっています。
その結果、身体の平衡(バランス)を保つことができます。
三半規管はカタツムリのような器官の隣にあります。
耳鳴りが始まると「どんな音?」「ボリュームは?」「どこで鳴ってる?」「どれだけの時間鳴っている?」 といろいろと否が応でも意識せざるおえない状態になります。 では、鳴っている場所が変わるときに何が起こってい[…]
最近はあまり聞かなくなりましたが、 「ヘッドホン難聴・イヤホン難聴」 というものがあります。 ヘッドホンやイヤホンを 装着することが問題ということではなく、 音を聞くときのボリュームが原因となります。 似た[…]
耳の主な働きには 「音を集める」 「音を聞く」 「平衡感覚を保つ」 「気圧の変化を調節する」 などがあり、 外からの情報を音によってとらえて大脳に伝える役割と 人がバランスをとるための平衡器官[…]
声が出にくいんですけどどうしてですか? と 話すことや歌うことを職業にされている方からよく質問を受けます。 声が出る仕組みとして声は単独の働きでなく3つのことが連動することによってできますす。[…]