耳たぶさすりについてのお話

たけちはり灸院が治療をおすすめしている
「耳たぶさすり」についてです。

耳たぶさすり

 

耳たぶさすりってなに?

耳たぶさすりは自宅でできるセルフケア方法です。

おもに耳鼻のどの不調が原因によっておこる
めまい、耳鳴り、突発性難聴、メニエール病、聴覚過敏などにたいして
自宅でできるセルフケア方法です。

※自己判断でなく、必ず耳鼻科の受診をしてください。
 まれに重病が隠れている場合があります。

 

 

耳たぶさすりってどうやるの?

人差し指と中指を使ってさすります。

耳たぶさすりは耳たぶの付け根を人差し指と中指ではさんでさする方法です。

 

 

耳たぶさすりはどれぐらいやるの?

気が付いた時に10~20秒ぐらいやさしくさすってください。

出版された書籍には20秒ぐらいと書かれていますが、
長くさすりたいとき、手短におわらせたいとき、その時の気分によって
かわりますので、気楽な気持ちでぜひさすってください。

 

 

耳たぶさすりはいつやるの?

朝昼晩の一日3回と言いたいところですが・・・

気が付いた時に何回でも10~20秒ぐらいやさしくさすってください。
耳鼻のどのトラブルは発症間もないときも含めて、慢性化しやすい状態です。
コツコツとさすって耳鼻のどの環境を変えたいので、優しい刺激をコツコツと
からだに入れてあげてほしいです。

 

 

終わりに

耳たぶさすりはあくまでセルフケアです。
健康増進のためにはとても有効ですが、治療ではありません。
適切な医療機関、鍼灸院などへの受診をおすすめします。

関連記事

声のダメージを与えるのは乾燥だけ?

  ノドの手入れって何をしていますか?という記事でも書きましたが、 ノドの手入れ方法はあまり種類が多くないように思います。 加湿して潤したり、 マスクで保湿したり、 吸入器を使用したりと あとはノド飴やうがい薬[…]

[» 続きを見る]

難聴と耳、たけちはり灸院の鍼灸治療についてのおさらい

耳についてお伝えしたいことは3つあります。 耳のかたちと仕組み 難聴の原因と種類 たけちはり灸院での鍼灸治療の方法 1.まず、耳のかたちと仕組み 耳といえば一般的には貝のような形をしたものだとわたしたちは思いますが 頭の[…]

[» 続きを見る]

耳管狭窄症の鍼灸治療

  耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)と診断され 鼓膜の奥が痛む 難聴になる 自分の声や人の声、音がこもって聞こえる 耳に閉塞感がある という症状がでると思います。   そもそも耳管狭窄症って何? […]

[» 続きを見る]

音が響いてとっても不快でツラいです。

  耳鳴りや突発性難聴、耳の詰まりなどの トラブルを抱えている方のなかで、 「聞こえる音が響いて不快です」 と言われたり、 「自分の声がいつもと違うように聞こえる」 と教えてくれます。 聞こえに関するトラブルが[…]

[» 続きを見る]

内耳って何?

からだの平衡感覚は、目・耳・手足・脳のネットワークで保たれていると 前回の記事でも言いましたね なかでも耳と脳の連携というのはとても重要な役割を果たしているんです。 めまいが起こるしくみで重要な内耳について説明しようと思[…]

[» 続きを見る]