耳は臓器?

耳は何に当てはまるか?

そんなこと考えたことないと思います。

耳は耳なんですが、

発生学的に言うと耳は皮膚と同じです。

皮膚が臓器?って思わると思いますが、

れっきとした臓器です。

耳と皮膚はほぼ同じ構造になっています。

耳の有毛細胞は血液を送り出す心臓から

比較的遠いところにあり、

血液やリンパの流れが悪いところです。

その結果トラブルが起こりやすい部分です。

つまり、「耳は耳」ではないので、

血液によって栄養が送られて養われている

体のひとつの器官となります。

耳に何かトラブルが起きているときは、

全身はもちろんのこと、耳の周囲の血行を良くする必要あります。

鍼灸は効率的に血行を良くすることが可能だといえます。

 

関連記事

からだの中に「かたつむり」って呼ばれる場所があります

  かたつむりについて真剣に考えることが 多い今日この頃、、、 かたつむりと言っても 実際はこっちのかたつむりだったりします。 正確には蝸牛(かぎゅう)と言います。 この部分は、音を感知する重要な働きをする部分[…]

[» 続きを見る]

耳鳴り、耳つまりがひどくなるのはいつ? 

  耳鳴り、耳つまりが悪化してしまう天気や天候について考えたことはありますか? 自分の体調が原因で耳鳴りが大きく感じてしまうと意識してしまいますが、実は季節や天候によって耳鳴りが悪化してしまうことがあります。 […]

[» 続きを見る]

エアコンによる鼻・喉トラブルをお灸で予防する方法

Contents1 エアコンによる鼻・喉トラブルをお灸で予防する方法1.1 エアコンによる乾燥と体調不良1.2 効果的な予防方法とは?1.3 当院でも薬局でもインターネットでも買える手軽なお灸がおススメ1.4 おススメに[…]

[» 続きを見る]

声のダメージを与えるのは乾燥だけ?

  ノドの手入れって何をしていますか?という記事でも書きましたが、 ノドの手入れ方法はあまり種類が多くないように思います。 加湿して潤したり、 マスクで保湿したり、 吸入器を使用したりと あとはノド飴やうがい薬[…]

[» 続きを見る]

内耳って何?

からだの平衡感覚は、目・耳・手足・脳のネットワークで保たれていると 前回の記事でも言いましたね なかでも耳と脳の連携というのはとても重要な役割を果たしているんです。 めまいが起こるしくみで重要な内耳について説明しようと思[…]

[» 続きを見る]