からだの中に「かたつむり」って呼ばれる場所があります

katatsumuri

 

かたつむりについて真剣に考えることが
多い今日この頃、、、
かたつむりと言っても
実際はこっちのかたつむりだったりします。

kagyu

正確には蝸牛(かぎゅう)と言います。
この部分は、音を感知する重要な働きをする部分です。

ときに耳鳴りや突発性難聴がおこったときに
真っ先に原因となるところでもあります。

医学的にどうなっているのか
リアルタイムではわかりにくい場所でもあります。

ブラックボックスのような感じもしますが、
多くの可能性がある場所だと思います。

医師ではないので蝸牛の中の状態を
みることはできません。
画像診断をすることもできません。

でも、
この蝸牛でなにが起こっているのか?
症状が改善しにくいのはなぜか?
鍼灸治療で改善するのはなぜか?

ツボ(皮膚)の状態がすんなりと
教えてくれることもあります。

悪さを引き起こす原因が他にある場合もあります。
丹念にツボを探してようやく出てくることもあります。
医学書などとにらめっこすることが楽しいかったりもします。

よい治療ができるように常に情報を更新し続けていくと
新しい気づきが得られることもあります。

先日の勉強会でもここのツボも見るようになったの?と
質問を受けたりしました。

その人、その時々によって
ツボの場所、状態は違います。
蝸牛でなにが起こるのか?

引き続き考えようと思います。

関連記事

耳の役割

耳の主な働きには   「音を集める」 「音を聞く」 「平衡感覚を保つ」 「気圧の変化を調節する」   などがあり、 外からの情報を音によってとらえて大脳に伝える役割と 人がバランスをとるための平衡器官[…]

[» 続きを見る]

難聴と耳、たけちはり灸院の鍼灸治療についてのおさらい

耳についてお伝えしたいことは3つあります。 耳のかたちと仕組み 難聴の原因と種類 たけちはり灸院での鍼灸治療の方法 1.まず、耳のかたちと仕組み 耳といえば一般的には貝のような形をしたものだとわたしたちは思いますが 頭の[…]

[» 続きを見る]

耳鳴り、耳つまりがひどくなるのはいつ? 

  耳鳴り、耳つまりが悪化してしまう天気や天候について考えたことはありますか? 自分の体調が原因で耳鳴りが大きく感じてしまうと意識してしまいますが、実は季節や天候によって耳鳴りが悪化してしまうことがあります。 […]

[» 続きを見る]

耳は臓器?

耳は何に当てはまるか? そんなこと考えたことないと思います。 耳は耳なんですが、 発生学的に言うと耳は皮膚と同じです。 皮膚が臓器?って思わると思いますが、 れっきとした臓器です。 耳と皮膚はほぼ同じ構造になっています。[…]

[» 続きを見る]

内耳って何?

からだの平衡感覚は、目・耳・手足・脳のネットワークで保たれていると 前回の記事でも言いましたね なかでも耳と脳の連携というのはとても重要な役割を果たしているんです。 めまいが起こるしくみで重要な内耳について説明しようと思[…]

[» 続きを見る]