からだの中に「かたつむり」って呼ばれる場所があります

katatsumuri

 

かたつむりについて真剣に考えることが
多い今日この頃、、、
かたつむりと言っても
実際はこっちのかたつむりだったりします。

kagyu

正確には蝸牛(かぎゅう)と言います。
この部分は、音を感知する重要な働きをする部分です。

ときに耳鳴りや突発性難聴がおこったときに
真っ先に原因となるところでもあります。

医学的にどうなっているのか
リアルタイムではわかりにくい場所でもあります。

ブラックボックスのような感じもしますが、
多くの可能性がある場所だと思います。

医師ではないので蝸牛の中の状態を
みることはできません。
画像診断をすることもできません。

でも、
この蝸牛でなにが起こっているのか?
症状が改善しにくいのはなぜか?
鍼灸治療で改善するのはなぜか?

ツボ(皮膚)の状態がすんなりと
教えてくれることもあります。

悪さを引き起こす原因が他にある場合もあります。
丹念にツボを探してようやく出てくることもあります。
医学書などとにらめっこすることが楽しいかったりもします。

よい治療ができるように常に情報を更新し続けていくと
新しい気づきが得られることもあります。

先日の勉強会でもここのツボも見るようになったの?と
質問を受けたりしました。

その人、その時々によって
ツボの場所、状態は違います。
蝸牛でなにが起こるのか?

引き続き考えようと思います。

関連記事

耳管狭窄症の鍼灸治療

  耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)と診断され 鼓膜の奥が痛む 難聴になる 自分の声や人の声、音がこもって聞こえる 耳に閉塞感がある という症状がでると思います。   そもそも耳管狭窄症って何? […]

[» 続きを見る]

耳は臓器?

耳は何に当てはまるか? そんなこと考えたことないと思います。 耳は耳なんですが、 発生学的に言うと耳は皮膚と同じです。 皮膚が臓器?って思わると思いますが、 れっきとした臓器です。 耳と皮膚はほぼ同じ構造になっています。[…]

[» 続きを見る]

耳の構造

まず、耳の構造と機能について 耳は大きく分けて、 外耳、中耳、内耳の3つの部分から成り立っています。 外耳は耳介と外耳道 中耳は鼓膜とその内側にある耳小骨という骨のある空間で 耳管によって鼻とつながっています。 内耳は蝸[…]

[» 続きを見る]

耳鳴り、耳つまりがひどくなるのはいつ? 

  耳鳴り、耳つまりが悪化してしまう天気や天候について考えたことはありますか? 自分の体調が原因で耳鳴りが大きく感じてしまうと意識してしまいますが、実は季節や天候によって耳鳴りが悪化してしまうことがあります。 […]

[» 続きを見る]

生活習慣と耳の不調

  耳の不調が起こるときには、 何らかの原因(風邪症状など鼻炎)や それまでの毎日の過ごし方の積み重ねで つもりつもった疲れや精神的・身体的 ストレスがカラダを狂わしてしまうことがほとんどです。 耳のトラブルの[…]

[» 続きを見る]