音は空気の振動です。
・この振動は耳たぶ(耳介)で集められます。
・外耳道を通り、鼓膜につたわって鼓膜を振動させます。
・音の振動は、中耳で耳小骨(じしょうこつ)へと伝わります。
・蝸牛(かぎゅう)とよばれる音を感じる部分にたどりつきます。
外耳 ⇒ 鼓膜 ⇒ 中耳 ⇒ 耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨) ⇒ 蝸牛
・蝸牛に届いた振動は、蝸牛の中のリンパ液を振動させて有毛細胞を刺激します。
・蝸牛にたどり着いた振動は有毛細胞によって電気信号にかえられます。
・そして、蝸牛の中にあるらせん神経節細胞に伝わります。
・らせん神経節細胞に届いた電気信号は、内耳神経を通って大脳へ伝達されます。
・最後に大脳聴覚皮質がその電気信号を解析し、やっと音として認識されます。
蝸牛 ⇒ リンパ液の振動 ⇒ 有毛細胞(電気信号に変換) ⇒
らせん神経節細胞 ⇒ 延髄 ⇒ 蝸牛神経核 ⇒ 大脳(聞こえる)
このようにして音は聞こえるのです。
つまり
音(空気の振動) ⇒ 外耳 ⇒ 鼓膜 ⇒ 中耳 ⇒
耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨) ⇒ 蝸牛(リンパ液が揺れる) ⇒
有毛細胞(電気信号に変換) ⇒ らせん神経節細胞 ⇒ 延髄 ⇒
蝸牛神経核 ⇒ 大脳(聞こえる)
となります。
突発性難聴で悩まれている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は突発性難聴でお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 突発性難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいことを[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 目の前の西一社中央公園の桜もしっかりと咲いています。 新学期、新生活も本格的にはじまったようですしね 朝も治療院の前を新入生たちを上級生が面倒見ながら登校している姿をみて やすえ先生とほ[…]
院長のたけちです。 今起こっているつらさに対して コツコツとか少しずつというのは、 無理なんじゃないの?と よく患者さんから言われます。 今が一番つらいということは もちろんわかっています。 でも、つらい症[…]
今月は寒さのせいもあると思いますが 耳鳴りやめまいの症状で初めて来院する方がとても多いです。 以前「難聴と耳、たけちはり灸院の鍼灸治療についてのおさらい」 という記事を書きましたが、今回は突発性難聴のあなた[…]
まだ気温の変化が目まぐるしい季節ですね 朝晩が冷え込んているのに日中は暑いときもあって、 大なり小なり体調を崩されているかたが多くなってきた印象があります。 耳のトラブルで悩まされているかたが風邪を引いてし[…]