冷えと女性の不調・・・1

nayamu_girl

多くの女性でお悩みになっていることは、

生理(月経)にまつわる不調だと思います。

たとえば、子宮筋腫、子宮内膜症などですね

これらは、検査をすれば状態がわかるのですが、

このように明らかな理由が見当たらないのに

月経前にむくみや肩こり、疲れや倦怠感、イライラなどの

症状が出たりして、ひどい体調不良になる

PMS(月経前症候群)の人も多くいらっしゃいます。

その他は生理周期がバラバラで乱れていたり、

腰やお腹に痛みを伴うことありますね。

もしくは、不妊症でお悩みの方もいると思います。

 

鍼灸治療で冷え性を改善します。

そして女性特有のお悩みも解決できます。

なぜ、治療に効果があるかは鍼灸の作用から考えることができます。

決してツボの働きではありません。

関連記事

目が疲れてまぶたが重い、目薬以外の対処はありませんか?

  このところの目の疲労感や不快感をお持ちのかたから相談を受けます。 はじめは目薬を差しているんだけど、効いているのかわからないから途中でやめちゃうという声もチラホラあります。 物を見るにあたって眼球の表面上の[…]

[» 続きを見る]

冷え対策と服装の注意点

季節が変わり本格的に秋到来ということで、 次に注意しなくてはいけないのは、「体温調節」です。 今ではいろんな書籍でも 「体温が何度あがれば健康になる~」 「体温上げて医者いらず」 というようなタイトルや内容で体を温めまし[…]

[» 続きを見る]

疲れが全然抜けないときには肝臓をいたわりましょう!

ようやく季節が変わろうとしていますね。 今年は地域によっては真夏日が90日もあったそうですね 本当に暑い夏が続きましたよね。 10月にはいり、来院される患者さんの多くが、体調不良。それも「疲れが全然抜けない」と言う声をと[…]

[» 続きを見る]

耳がポーンとするんですけど、鍼灸治療では何をするんですか?

  耳がポーンとするんですけど、原因は? の記事の続きです。 前回の記事では、 耳周辺の機能や働きを細かく紐解いていくとシンプルな原因だということと 鼓膜の動きと耳管の動きが原因となります。ということを書きまし[…]

[» 続きを見る]

2月と3月は、自律神経がとっても 乱れやすいです。

3月は、ますます自律神経が乱れやすいです。 2月は天気や気圧など急激な変動が多くの人が、影響を受けて体調や気分が乱れてしまいました。 なぜ体調が崩れるのか?   Contents1 体調が崩れる原因は2つありま[…]

[» 続きを見る]