からだがバランスを取る仕組み

からだのバランスを取るところは実は耳にあります。
耳には

「音を集める」「音を聞く」「平衡感覚を保つ」「気圧の変化を調節する」

などの働きがあります。

このうち、「平衡感覚を保つ」というのは、

身体のバランスをとるという役割は、

内耳の前庭で三半規管と耳石器がその働きを担っています。
三半規管は、前後、左右、横方向のそれぞれの回転方向を感知し、

その情報を大脳に伝えます。
耳石器は、水平方向と垂直方向の身体の傾きを感知するための器官で、

同じように感知した情報を大脳に伝えます。
このことは前回の「三半規管ってよく聞くけど」 にも書きましたね

このように、人は身体の回転を感知する三半規管と、

身体の傾きを感知する耳石器が正常に作動することによって、

身体のバランスをとることができています。
この働きを担う器官のどこかに異常があったり、

脳に異常があったりすると、

身体のバランスをうまくとることができなくなります。

精密検査などで脳に異常が見られない場合は、

耳の不調を考える必要があると思います。

 

関連記事

鍼灸治療がブームなんです

  鍼灸治療がはじめてでめまいの治療にいらした患者さんの一言でした。 最初のころはめまいの症状に変化が見られず、 からだが軽くなってきたけどめまいはまだね・・・と言われていましたが、 しだいにめまいがおさまりほ[…]

[» 続きを見る]

春の装い?

  たけちはり灸院 院長の武智です。 4月になって患者さんから春の鉢植えをいただきました。 前回は毎月恒例のフラワーアレンジメントが届きました。の記事のように クリスマス仕様となっていました。 今回のは春のお花[…]

[» 続きを見る]

疲れが全然抜けないときには肝臓をいたわりましょう!

ようやく季節が変わろうとしていますね。 今年は地域によっては真夏日が90日もあったそうですね 本当に暑い夏が続きましたよね。 10月にはいり、来院される患者さんの多くが、体調不良。それも「疲れが全然抜けない」と言う声をと[…]

[» 続きを見る]

やっぱり温めることが大事ですよね

  本日、名古屋では9年ぶりの大雪で 朝から雪かきなどに追われいい汗かくことができました。 さむーい日がさらに寒くなりましたね。 外気が冷えるとテキメンにからだも冷えや寒さ、動きづらさを感じてきます。 &nbs[…]

[» 続きを見る]

鍼灸治療とアラテック治療が天気痛(気象病)を改善してくれるかも!

あなたはいくつ当てはまりましたか? Contents1 鍼灸治療とアラテック治療が天気痛(気象病)を改善してくれるかも!2 天気痛(気象病)とは?原因・改善方法・病院での治療2.1 天気痛(気象病)とは?2.2 天気痛の[…]

[» 続きを見る]