からだのバランスを取るところは実は耳にあります。
耳には
「音を集める」「音を聞く」「平衡感覚を保つ」「気圧の変化を調節する」
などの働きがあります。
このうち、「平衡感覚を保つ」というのは、
身体のバランスをとるという役割は、
内耳の前庭で三半規管と耳石器がその働きを担っています。
三半規管は、前後、左右、横方向のそれぞれの回転方向を感知し、
その情報を大脳に伝えます。
耳石器は、水平方向と垂直方向の身体の傾きを感知するための器官で、
同じように感知した情報を大脳に伝えます。
このことは前回の「三半規管ってよく聞くけど」 にも書きましたね
このように、人は身体の回転を感知する三半規管と、
身体の傾きを感知する耳石器が正常に作動することによって、
身体のバランスをとることができています。
この働きを担う器官のどこかに異常があったり、
脳に異常があったりすると、
身体のバランスをうまくとることができなくなります。
精密検査などで脳に異常が見られない場合は、
耳の不調を考える必要があると思います。

【耳の奥が詰まって痛みがある困りのあなたへのセルフケア】 耳鳴りや耳の奥が痛い、もしくは耳が詰まる人の原因は耳も原因になるのですが、 鼻粘膜のささやかな異常が原因となることが多いです。 この患者さんは耳のつぼもあ[…]

鍼灸の治療方法は大きくわけると3つに分類することができます。 1.東洋医学と言われる理論に則った方法 2.筋肉を主に治療する方法 3.神経生理学の理論に則った方法 […]

天気予報では、花粉飛散情報もいっしょに教えてくれる季節になりましたね。 花粉症でお困りの方は、「今日の花粉は非常に多い」というのを見るだけで げんなりすると教えてくれます。 鼻水や鼻づまりの軽いうちに有効な[…]

疲れていても、だるくても自由に休むことができませんよね 小さな体の負担は気持ちにも影響を与えていきます。 つまり、ストレスが積み重なっていくことになります。 さらに日中は、パソコンやテレビなど[…]

聴力のトラブルがあって耳鼻科にかかると聴力検査というものを行います。 防音室にはいってヘッドホンをして「ピー」とか「ブー」とかの 音が聞こえたらボタンを押すという検査です。 健康診断などではにぎやかなところ[…]