疲れが全然抜けないときには肝臓をいたわりましょう!

ようやく季節が変わろうとしていますね。
今年は地域によっては真夏日が90日もあったそうですね
本当に暑い夏が続きましたよね。

10月にはいり、来院される患者さんの多くが、体調不良。それも「疲れが全然抜けない」と言う声をとてもよく聞きます。
異常な暑さに見舞わせた今年、冷房や冷たいものの摂取で相当なダメージを負っているようで、そのダメージの蓄積が一気に押し寄せています。
大病になる前に早めのケアをしてください!

疲れが取れないときは肝臓かも

 

「肝臓」の疲れが関わっていることが多いです。

長引く疲れの理由に「肝臓」がくたびれていて本来の働きを充分にできていない可能性があります。

肝臓の働きは、アルコールの分解じゃないの?と言われますが、それだけではありません。

 

肝臓の働きは大きくわけて3つあります。

  1. 体に必要な蛋白の合成・栄養の貯蔵
  2. 有害物質の解毒・分解
  3. 食べ物の消化に必要な胆汁の合成・分泌

 

疲れが抜けない場合は、有害物質の解毒・分解が追いついていない場合が多いです。

 

肝臓のセルフケア

肝臓ケアのツボは、太衝(たいしょう)がおすすめです。

足の親指と人差し指が交わるところから指先側にあるくぼみ。
ここは、肝の経絡のなかでも重要な働きがあるツボで、ストレスや、足が冷えにもよいツボです。気持ちよく感じる強さでゆっくり5回くらい押してください。

 

通常の施術時には、肝臓のツボに対して鍼とお灸をおこなっていますので、ご安心くださいね

 

関連記事

聞こえのメカニズム

音はどのようにして聞こえるか? 耳鳴りを治療するにあたってその仕組みを知っておくと 気持ちの上でゆとりが生まれてきます。       まず、音が聞こえためには 外耳、中耳、内耳の器官がそれぞ[…]

[» 続きを見る]

まぶたが重くなってきたら治療のサイン?

  定期的に来院される患者さんが自分のからだの状態の目安としていることだそうです。 この患者さんは 「まぶたが重くなってきて目が開きにくくなってきたら疲れがたまったサイン」と認識しています。 疲れがたまったサイ[…]

[» 続きを見る]

【おなかが張ってお困りのあなたへのセルフケア】

【おなかが張ってお困りのあなたへのセルフケア】 おなかの調子は毎日毎日変わります。 快適に過ごすことができる日、もしくはあまりよくない日・・・ おなかが重たい日、わきばらがつっぱる日があります。 つらい胃カメラや大腸内視[…]

[» 続きを見る]

聴力検査票の○とか×って何?

聴力検査票の見方を続けていきます。 前回は縦軸と横軸がなにを意味するのかということを書きました。 知りたい方はこちらからご覧になれます。⇒  知っておいて損はないオージオグラムの見方 聴力検査を終えるとパソコンの画面で結[…]

[» 続きを見る]

知っておいて損はないオージオグラムの見方

  聴力のトラブルがあって耳鼻科にかかると聴力検査というものを行います。 防音室にはいってヘッドホンをして「ピー」とか「ブー」とかの 音が聞こえたらボタンを押すという検査です。 健康診断などではにぎやかなところ[…]

[» 続きを見る]