
猛者に見舞われた今年の夏
まだまだ暑さが続きそうですね。体調を崩した方も多かった印象があります。
9月に入り次に待っているのが、秋バテです。
夏バテにならないようにしっかり食べなくてはいけない!と思いがちですが、胃腸の消化吸収能力は夏の暑さによ疲労で低下しています。
この時期こそ、胃腸と向き合って食べるものを選んだり、よく噛んで食べたり、ファスティングをして胃腸を一度リセットすることをおススメします。
スポーツの秋とも言われますが、普段動いていないない人が急に思い立って動き出すと良からぬアクシデントに見舞われてしまうことがあります。
どうしても動きたい場合は15分ぐらいかけてだらだらと歩く。から始めることをおススメします。
平日が忙しく睡眠時間を多くとれないからと言って、休日に必要以上に多く寝ようとしたり、二度寝、三度寝をするということをお聞きします。
この場合はたくさんの時間を寝たはずなのに余計に疲れてしまったともよく聞きます。
寝転がる姿勢というのは脱力しているように思いますが、一つの姿勢を保ち続けるという意味では筋肉の力は抜けていません。
長く寝るといっても30~60分ぐらいの延長をおススメします。
以上、やってはいけない3選ですが、良かれと思ってというのがあるので難しいところですね。
セルフケアで対処しきれない場合もあるので、その時は施術を受ける際に最近、食べ過ぎちゃうんだよねーとか、運動しているのに身体のキレが悪いとか、たくさん寝てもだるいんだよねとかお伝えくださいね。

こんにちは、たけちはり灸院院長の武智です。当院には症状が改善した後も定期的にメンテナンスに通院される方が多くいらっしゃいます。その理由を伺うと「健康に長生きしたい」「いつまでも自分のやりたいことを続けたい」という声をよく[…]

聴力検査票の見方を続けていきます。 前回は○と×の意味について書きました。 ⇒ 聴力検査票の○とか×って何? 縦軸と横軸についてはこちら⇒ 知っておいて損はないオージオグラムの見方 今回はかっこの意味につ[…]

この時期の女性に特に多いですよね あまりにもだるくって正座しながらお仕事されたりとかね 着圧の靴下にお世話になっていて脱いじゃうと大変なことになるので この靴下は欠かせませんという声も聞きます。 足がだるくなる人は立ち仕[…]

【耳の奥が詰まって痛みがある困りのあなたへのセルフケア】 耳鳴りや耳の奥が痛い、もしくは耳が詰まる人の原因は耳も原因になるのですが、 鼻粘膜のささやかな異常が原因となることが多いです。 この患者さんは耳のつぼもあ[…]