鍼灸の治療方法は1つじゃないんですね

illust4238

 

 

鍼灸の治療方法は大きくわけると3つに分類することができます。

 

1.東洋医学と言われる理論に則った方法

2.筋肉を主に治療する方法

3.神経生理学の理論に則った方法

 

非常にザックリとした分け方をしましたが、

じつは鍼灸治療は鍼灸師の数と同じぐらい治療方法があります。

例えば、鍼灸学校の同級生であっても治療の考え方がまったく違います。

仲良くしているクラスメイトでも治療の話はかみ合わないのでほとんどしません。

本当にいろいろなやり方があります。

それぞれに長所短所があります。

ツボに鍼を刺して、その鍼をクリップでつまみ低周波の電気を流して

刺激を加えるというやり方もあります。

非常に強い刺激になるのでからだの負担は大きくなります。

少ない鍼の本数で厳選したツボを使って治療する方法や

浅く刺す鍼、深く刺す鍼、鍼を刺さないなど鍼を刺す深さも本当に様々です。

鍼灸治療を初めて受ける方にとっては何が何だかわからないと思います。

どうしても悪いイメージが先行してしまっているので、

治療を始める前にどのように治療するのかを聞いてみると良いと思います。

 

たけちはり灸院では

基本的には鍼は浅く、刺さないローラー鍼を用い、

やけどをしない手捻りのお灸で体の状態を改善していく方法で

治療を行っています。

 

 

関連記事

乱れやすい自律神経 『お灸』で身体を整えましょう

    Contents1 乱れやすい自律神経 『お灸』で身体を整えましょう1.1 自律神経の乱れとその影響1.2 お灸の効果とメリット1.3 お灸の種類とその使い方1.3.1 耳温灸器1.3.2 箱[…]

[» 続きを見る]

しびれの鍼灸治療

    このような症状でお困りではありませんか? 指先がしびれる。 肩から腕にかけてしびれる。 肘から指先にかけてしびれる。 お尻から足にかけてしびれる。 足先がしびれる。 指の違和感 足の違和感 &[…]

[» 続きを見る]

食べることに心配がいりませんでした!

  韓国旅行を1か月前に控えたある日、胸やけ・げっぷ・胃もたれ・胃痛がおこるなどの 逆流性食道炎の症状がでてしまったかたがいます。 病院にかかっていて「少しは楽になるんだけど、もうひと押しが欲しい」ということで[…]

[» 続きを見る]

【動画編】首こりの簡単セルフケア

  首やノドのつっぱりが目立つときの簡単セルフケアです。 ポイントとなるのは、胸鎖乳突筋と肩甲挙筋の2つです。 この2つの筋肉が少しでもほぐれるとコリ感や締め付け具合はやわらぎます。   ※音が出ます[…]

[» 続きを見る]

やっぱり温めることが大事ですよね

  本日、名古屋では9年ぶりの大雪で 朝から雪かきなどに追われいい汗かくことができました。 さむーい日がさらに寒くなりましたね。 外気が冷えるとテキメンにからだも冷えや寒さ、動きづらさを感じてきます。 &nbs[…]

[» 続きを見る]