鍼灸の治療方法は1つじゃないんですね

illust4238

 

 

鍼灸の治療方法は大きくわけると3つに分類することができます。

 

1.東洋医学と言われる理論に則った方法

2.筋肉を主に治療する方法

3.神経生理学の理論に則った方法

 

非常にザックリとした分け方をしましたが、

じつは鍼灸治療は鍼灸師の数と同じぐらい治療方法があります。

例えば、鍼灸学校の同級生であっても治療の考え方がまったく違います。

仲良くしているクラスメイトでも治療の話はかみ合わないのでほとんどしません。

本当にいろいろなやり方があります。

それぞれに長所短所があります。

ツボに鍼を刺して、その鍼をクリップでつまみ低周波の電気を流して

刺激を加えるというやり方もあります。

非常に強い刺激になるのでからだの負担は大きくなります。

少ない鍼の本数で厳選したツボを使って治療する方法や

浅く刺す鍼、深く刺す鍼、鍼を刺さないなど鍼を刺す深さも本当に様々です。

鍼灸治療を初めて受ける方にとっては何が何だかわからないと思います。

どうしても悪いイメージが先行してしまっているので、

治療を始める前にどのように治療するのかを聞いてみると良いと思います。

 

たけちはり灸院では

基本的には鍼は浅く、刺さないローラー鍼を用い、

やけどをしない手捻りのお灸で体の状態を改善していく方法で

治療を行っています。

 

 

関連記事

1人3役を普通にこなしているのに気が付いていない話

1人3役を普通にこなしているのに気が付いていない話 俳優さんでも女優さんでもなく、 身近にいる女性の話です。 子育てや家事をする顔、 仕事など社会での顔、 ひとりの女性としての顔、 など その場その場で役割が異なるのです[…]

[» 続きを見る]

ごろ寝は究極のセルフケアのひとつかも

このところ、天気や気温、湿度の変化が目まぐるしくて体調をキープしておくのが難しい季節になっていますね。 この時期はもうちょっと穏やかだったような気がします。 これから『梅雨』に突入します。 もっともっと気候や気圧が不安定[…]

[» 続きを見る]

拭き掃除による首、肩、腕の痛み

12月も半分が過ぎて少しづつ大掃除をはじめていると 患者さんからお話を聞きます。 あっ やすえです。 大掃除の時にみなさんが気が付かないことが多い 痛めやすい動作とからだの場所をお伝えしますね! まず、拭き掃除編となりま[…]

[» 続きを見る]

秋を迎えるこの時期にやってはいけないこと3選

  猛者に見舞われた今年の夏 まだまだ暑さが続きそうですね。体調を崩した方も多かった印象があります。 9月に入り次に待っているのが、秋バテです。   Contents1 この時期にやってはいけないこと[…]

[» 続きを見る]

そもそも冷えってなんでしょう?

  まず、冷えの前に熱が生まれる仕組みを知る必要がありますね 人の体には約10万キロ、地球2周半ほどの長さの血管が すみずに張りめぐらされています。 この血管を通じて、全身にある約60兆個の細胞全てに 酸素など[…]

[» 続きを見る]