秋があったのかなかったのかよくわからないうちに11月になってしまいましたね。
何となく疲れているとかというより、めまいが強いとか、不眠気味になっっちゃったとか先月よりも心身に負担がかかりダウン寸前の方が多いですね。
寒暖差が極端になっているので、体温調節をするという自律神経の働きがとても負担がかかっています。
自律神経を乱さないためにもまずは足首を温めましょう!!
お手軽簡単なのは、【三陰交】とよばれる足の内側、くるぶしの一番膨らんだ部分から指4本分上にあるツボ。
ツボの名前として知らなくても、なんとなく冷えを感じたときにひんやりする場所となります。
【足三里】は足の外側、膝のはしから指4本分下にあるツボ。
こちらも名前は知らなくても足が疲れたり、冷えたりしたときに無意識に触っている場所となります。
【湧泉】は足の裏の土踏まずの指の近くにあるツボ。
親指でグーっとおしていたり、ゴルフボールでゴリゴリしたくなる場所ですね。
おすすめのケアとしては「足首を温める」ことをはじめにおこなって、物足りなければ順番にお灸で温めりさすったりが効果的です。
まず、冷えの前に熱が生まれる仕組みを知る必要がありますね 人の体には約10万キロ、地球2周半ほどの長さの血管が すみずに張りめぐらされています。 この血管を通じて、全身にある約60兆個の細胞全てに 酸素など[…]
「からだに対しての意識が変わりました。」 たけちはり灸院で鍼灸治療を受けられた患者さんからの言葉です。 治療のテーマとして症状以外のからだ全体の健康・元気を考えて行うと伝えていますので、 100人治療させて[…]
めまい、耳鳴りと自律神経の不調の患者さんを治療させていただいて、病院で処方された薬を真面目に飲んでいても効果が分からない。鍼灸治療の効果もわからないという方は一定数います。 病院での標準治療は必須ですので、[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 天白区にある名古屋市農業試験センターのしだれ梅は 見頃が過ぎたそうで次の準備に備えているそうですね。 ということは、春も近くなってきているはずですが、 雨が降ったり、冷たい風が吹き込んだ[…]
前回の続きです。 体温が1℃下がることによって、 からだの免疫反応などが鈍くなったり、 弱くなったりします。 つまり、ウイルスや病原体を退治するからだの 自己防衛の働きが低下してしまいます。 つまり「冷えは[…]