寒さを感じ始めたらまずは足首を温めましょう!

秋があったのかなかったのかよくわからないうちに11月になってしまいましたね。
何となく疲れているとかというより、めまいが強いとか、不眠気味になっっちゃったとか先月よりも心身に負担がかかりダウン寸前の方が多いですね。

寒暖差が極端になっているので、体温調節をするという自律神経の働きがとても負担がかかっています。

自律神経を乱さないためにもまずは足首を温めましょう!!

 

 

 

お手軽簡単なのは、【三陰交】

お手軽簡単なのは、【三陰交】とよばれる足の内側、くるぶしの一番膨らんだ部分から指4本分上にあるツボ。
ツボの名前として知らなくても、なんとなく冷えを感じたときにひんやりする場所となります。

 

 

 

たくさん歩いたあとに疲れを感じる【足三里】

【足三里】は足の外側、膝のはしから指4本分下にあるツボ。
こちらも名前は知らなくても足が疲れたり、冷えたりしたときに無意識に触っている場所となります。

 

 

お風呂の湯船の中とかに押しているかも【湧泉】

【湧泉】は足の裏の土踏まずの指の近くにあるツボ。
親指でグーっとおしていたり、ゴルフボールでゴリゴリしたくなる場所ですね。

 

 

おすすめのケアとしては「足首を温める」ことをはじめにおこなって、物足りなければ順番にお灸で温めりさすったりが効果的です。

関連記事

寝違えの鍼灸治療

  このような症状でお困りではありませんか?   朝、目が覚めたらから激痛で首を動かせない 肩がカチコチに固まってしまう 首筋に痛みも感じる ひどくなると頭が痛くなる 気持ち悪くなることがある 何か背[…]

[» 続きを見る]

ローラー鍼のつかいかたのコツ

美容ローラーでも効果は同じなんですか? の続きです。 ローラー鍼(美容ローラー)はちょっとしたコツで感じ方と効果がかわります。 やすえ先生流の評判がいいのでコツをちょっとお伝えしますね。   やすえ先生、曰く […]

[» 続きを見る]

家族にからだの変化を気が付いてもらえました!

  家族で治療を受けにきてくれている 患者さんから聞いたことです。 「家族にからだの変化を気が付いてもらえました!」 と嬉しいそうに教えてくれました。 娘さんが別の日に来院された時に最近、 お母さんとお父さんが[…]

[» 続きを見る]

聞こえのメカニズム

音はどのようにして聞こえるか? 耳鳴りを治療するにあたってその仕組みを知っておくと 気持ちの上でゆとりが生まれてきます。       まず、音が聞こえためには 外耳、中耳、内耳の器官がそれぞ[…]

[» 続きを見る]

一日中足がだるいんです。

この時期の女性に特に多いですよね あまりにもだるくって正座しながらお仕事されたりとかね 着圧の靴下にお世話になっていて脱いじゃうと大変なことになるので この靴下は欠かせませんという声も聞きます。 足がだるくなる人は立ち仕[…]

[» 続きを見る]