寒さを感じ始めたらまずは足首を温めましょう!

秋があったのかなかったのかよくわからないうちに11月になってしまいましたね。
何となく疲れているとかというより、めまいが強いとか、不眠気味になっっちゃったとか先月よりも心身に負担がかかりダウン寸前の方が多いですね。

寒暖差が極端になっているので、体温調節をするという自律神経の働きがとても負担がかかっています。

自律神経を乱さないためにもまずは足首を温めましょう!!

 

 

 

お手軽簡単なのは、【三陰交】

お手軽簡単なのは、【三陰交】とよばれる足の内側、くるぶしの一番膨らんだ部分から指4本分上にあるツボ。
ツボの名前として知らなくても、なんとなく冷えを感じたときにひんやりする場所となります。

 

 

 

たくさん歩いたあとに疲れを感じる【足三里】

【足三里】は足の外側、膝のはしから指4本分下にあるツボ。
こちらも名前は知らなくても足が疲れたり、冷えたりしたときに無意識に触っている場所となります。

 

 

お風呂の湯船の中とかに押しているかも【湧泉】

【湧泉】は足の裏の土踏まずの指の近くにあるツボ。
親指でグーっとおしていたり、ゴルフボールでゴリゴリしたくなる場所ですね。

 

 

おすすめのケアとしては「足首を温める」ことをはじめにおこなって、物足りなければ順番にお灸で温めりさすったりが効果的です。

関連記事

音の伝達通路は2系統ある

音が聞こえるメカニズムからの続きです。     中耳から伝わってきた空気の振動は、 内耳の「蝸牛」で電気信号に変換されます。 蝸牛は名前の通りカタツムリの殻のような形をしています。 内部は2階建てにな[…]

[» 続きを見る]

2月と3月は、自律神経がとっても 乱れやすいです。

3月は、ますます自律神経が乱れやすいです。 2月は天気や気圧など急激な変動が多くの人が、影響を受けて体調や気分が乱れてしまいました。 なぜ体調が崩れるのか?   Contents1 体調が崩れる原因は2つありま[…]

[» 続きを見る]

肩こり・五十肩の鍼灸治療

Contents1 肩こり・五十肩(肩関節周囲炎)の症状は何があると思いますか?2 肩こり・五十肩(肩関節周囲炎)の原因はいったい何があると思いますか?3 筋肉が緊張するには必ず理由があります。4 筋肉が緊張する解決策5[…]

[» 続きを見る]

肩こり・首こりの原因についてちょっと考えてみます。

  Contents1 肩こり・首こりの原因はいったい何があると思いますか?2 気が付かないところに原因がある。3 鼻とノドの状態がとっても影響する。 肩こり・首こりの原因はいったい何があると思いますか? Go[…]

[» 続きを見る]

寒くなった時はどうするか?

  今年の正月三が日は比較的あたたかい日だったので 穏やかな年明けだなと思っていましたが、 ここにきて冬本来の寒さになっていますね。 からだにとって寒さや冷えというのは、 なるべく遠ざけたほうが良いものなので、[…]

[» 続きを見る]