ローラー鍼のつかいかたのコツ

美容ローラーでも効果は同じなんですか? の続きです。

ローラー鍼(美容ローラー)はちょっとしたコツで感じ方と効果がかわります。

やすえ先生流の評判がいいのでコツをちょっとお伝えしますね。

 

やすえ先生、曰く

・皮膚に対して垂直に持ち手を立ててコロコロと動かす。

IMG_5653

 

 

・皮膚に対して水平に持ち手を寝かせてコロコロと動かす。

IMG_5648

 

実は自慢していうほどのものではありませんけど、

転がす場所・部位や状態によって巧みに操作しています。

 

筋肉のコリをほぐしたりする場合などは垂直に立てて行います。

顔やお腹などのからだでもやわらかい場所にコロコロする場合は

水平に寝かして行います。

絶対にこのようにしなくてはならないということではありませんが、

方法を変えてやってみるとより気持ちよく効果的にツボ刺激を行えますよ

詳しく知りたい方はお気軽にお聞きくださいね~

 

 

 

関連記事

耳閉感(耳つまり)におすすめの3つのセルフケア 

耳閉感・耳つまりはとても不快ですよね。 たけちはり灸院で鍼灸治療を受けられたかたにお伝えしているセルフケアです。   Contents1 顎(あご)、頬(ほほ)こめかみ(側頭部)の筋肉をほぐす。2 スチーム吸入[…]

[» 続きを見る]

コロコロを毎日やっていただけで!

  たけちはり灸院が治療に積極的に取り入れているローラーはり 「なにげなくやっていたら数値が下がってよかった!」 と眼圧に少し問題を抱えている患者さんから言われた言葉です。 はじめは美容にいいやつですよね~と笑[…]

[» 続きを見る]

寒さが原因?

  このところ寒い日が続いていますね そのせいで体調を崩されたり、 症状が悪化してしまうかたが特に多く感じます。 対策としては、 たくさん着込む 3つの首と呼ばれる首、手首、足首を冷やさない 温める道具を使う […]

[» 続きを見る]

知っておいて損はないオージオグラムの見方

  聴力のトラブルがあって耳鼻科にかかると聴力検査というものを行います。 防音室にはいってヘッドホンをして「ピー」とか「ブー」とかの 音が聞こえたらボタンを押すという検査です。 健康診断などではにぎやかなところ[…]

[» 続きを見る]

のぼせたときの対処方法

寒さ対策をしていて、 どんなに暖かい格好をしていても体の一部分は温かくならない、 とか、 下半身は冷えるけど、上半身や顔周りがほてって不快な気持ちになる。 手とか、 足は冷えているの頭がボーっとする。 これらは体の体温調[…]

[» 続きを見る]