このような症状でお困りではありませんか?
寝違えとは?
「寝ているときの姿勢が悪く、
ずっと同じまま位置で寝ていたからです。」と
病院や接骨院、マッサージ、リラクゼーション、美容院などで
よく説明されています。
では、寝返りをあまりしなくても寝違いにならない人は
どうなんでしょう?
実際に触れてみるとカチコチに固まっている方はたくさんいます。
痛みは緊急事態をあらわすサインなのですが、
そのサインの大きさによっては無視してしまうことがよくあります。
日々を過ごせてしまえる程度の痛みは何も手入れが
されないままでいます。
ですが、この小さいサインに慣れを感じてしまうと、
体が緊急事態と判断しなくなります。
つまり、これは問題ないことなんだと判断します。
筋肉が緊張するには必ず理由があります。
それは、筋肉を緊張させなさいという指令が出るからです。
その指令を出すのはどこか?
というと鼻とノド、呼吸器系の炎症が原因になります。
寝違えの鍼灸治療
痛み、ツラさを引き起こしている筋肉の緊張をとります。
筋肉の緊張を引き起こしている原因の鼻やノド、呼吸器系の小さな炎症の治療
当院は、
寝違えで感じる痛み、ツラさを感じる部分だけを
治療するのではなく、コリ体質を改善させるために、全身を総合的に治療します。
日中も蒸し暑く、寝苦しい日が増えてきましたね。 体力の消耗を最低限にして、快適な睡眠をとるためにエアコンを有効に使うとよいですよね。 ただし、涼しさではなく、冷えすぎてしまうことに注意しましょう。 そのために工夫すること[…]
みなさんご存知かもしれませんが ローラーはりこれがけっこう人気なんです。 普段の治療で使われているオリジナルローラーはりと 市販されているローラーはりの 2種類それぞれの良さがあるので紹介しますね。 ローラ[…]
やり取りの中でよく聞かれます。 薬に関してはさまざまな考え方があり賛否両論もありますが、 体調が回復して、元気になって症状が落ち着き始めると 飲み忘れることがでてくると思います。 次第に自然と[…]
怪我をしてしばらく固定をして絶対安静、必要以上に曲げ伸ばしをしないようにと指示を受けていました。 痛みが引きにくい場所だったので固定と安静の期間は長くなっていました。 日常生活を送るなかではほぼ問題なく過ご[…]
体を温める方法として ・内側から温める ・外側から温める の二通りあります。 内側は、食事や飲み物を取り入れて内側の働きを良くします。 外側は、皮膚を温めることによって毛細血管を広げて熱が 体[…]