一日中足がだるいんです。

mukumi

この時期の女性に特に多いですよね

あまりにもだるくって正座しながらお仕事されたりとかね

着圧の靴下にお世話になっていて脱いじゃうと大変なことになるので

この靴下は欠かせませんという声も聞きます。
足がだるくなる人は立ち仕事の人だけでしょう?

いーえ 実は違います。

座り仕事の人もしっかりだるくなります。

なぜ、足がだるくなるのか?

立ち仕事も座り仕事の方に共通して言えるのが、

ふくらはぎとすねの前側(前脛骨筋)の緊張、もしくはコリです。

血液や水分は筋肉が伸び縮みすることによって心臓に戻っていきます。

筋肉の伸び縮みはポンプの働きを意味します。

でも、どうやってほぐれるの?

意外にみなさん知りませんよね

 

・ふくらはぎをさするもしくはつかむ

(揉んでもよいのですがs手が疲れてしまうので負担にならないように)

 

・足首を曲げる

(つま先を伸ばしたり、曲げたりします。)

 

簡単な方法なのでやってみてください。

治療にいらした方だと足のツボに鍼をしたりお灸をしたりします。

もの足りない方だとフットマッサージもオプションで行っています。

流行りの本でも「ふくらはぎをもみなさい」というのがあります。

最初は、効果が持続しにくいですが、

体の状態が改善されると長続きして快適に過ごせますよ

関連記事

食べることに心配がいりませんでした!

  韓国旅行を1か月前に控えたある日、胸やけ・げっぷ・胃もたれ・胃痛がおこるなどの 逆流性食道炎の症状がでてしまったかたがいます。 病院にかかっていて「少しは楽になるんだけど、もうひと押しが欲しい」ということで[…]

[» 続きを見る]

めまい・耳鳴りと自律神経の不調と栄養の関係

  めまい、耳鳴りと自律神経の不調の患者さんを治療させていただいて、病院で処方された薬を真面目に飲んでいても効果が分からない。鍼灸治療の効果もわからないという方は一定数います。 病院での標準治療は必須ですので、[…]

[» 続きを見る]

コロコロを毎日やっていただけで!

  たけちはり灸院が治療に積極的に取り入れているローラーはり 「なにげなくやっていたら数値が下がってよかった!」 と眼圧に少し問題を抱えている患者さんから言われた言葉です。 はじめは美容にいいやつですよね~と笑[…]

[» 続きを見る]

冷えと女性の不調・・・2

  前回の続きです。 からだの冷えによって骨盤内の血流が滞ってしまい 子宮などの筋肉は固まってしまいます。 すると、月経時にはがれ落ちる子宮内膜を排出するときに 通常よりも強く収縮することになります。 それが、[…]

[» 続きを見る]

自分でもツボがわかってセルフケアが完璧になりました!

セルフケアを伝えてしばらくたってからのことですが、 いつもは気になるところや痛いところを真っ先に触っていたんだけど、 自分のツボを見つけることができてとっても嬉しかったと教えてくれる患者さんが増えています。 みなさんには[…]

[» 続きを見る]