
耳鳴りや突発性難聴、耳の詰まりなどの
トラブルを抱えている方のなかで、
「聞こえる音が響いて不快です」
と言われたり、
「自分の声がいつもと違うように聞こえる」
と教えてくれます。
聞こえに関するトラブルが起こっていて
さらに不快なものがあって、
本人は想像以上の不快感・不安感を
抱えていると思います。
「なぜ、音が響くか?」
と考えることも大事です。
それを紐解くのには
「音はどのように聞こえるか?」
と考えるほうが解決となる突破口が
見つけやすかったりします。
あまり着目されることはありませんが、
耳の治療と同じぐらいに大切なのが
鼻の治療だと考えています。
鼻がスムーズに働いているときと
トラブルを抱えているときは、
あるポイントの働きが悪くなっています。
治療まえの問診では必ず鼻についてお聞きするのはそのためです。

耳鳴り、耳つまりが悪化してしまう天気や天候について考えたことはありますか? 自分の体調が原因で耳鳴りが大きく感じてしまうと意識してしまいますが、実は季節や天候によって耳鳴りが悪化してしまうことがあります。 […]

耳の主な働きには 「音を集める」 「音を聞く」 「平衡感覚を保つ」 「気圧の変化を調節する」 などがあり、 外からの情報を音によってとらえて大脳に伝える役割と 人がバランスをとるための平衡器官[…]

たけちはり灸院 院長の武智です。 寒い日が続いていますね 風邪を引いている方も引いていない方も 少し寒いところにいると鼻が出てきてしまいますね。 出るものはすするという感じに からだの反射システムに組み込ま[…]

からだの平衡感覚は、目・耳・手足・脳のネットワークで保たれていると 前回の記事でも言いましたね なかでも耳と脳の連携というのはとても重要な役割を果たしているんです。 めまいが起こるしくみで重要な内耳について説明しようと思[…]

たけちはり灸院 院長の武智です。 耳鳴りでお困りの方で、読んでいただきたい記事を一覧にしましたのでぜひ読んでみてくださいね。 Contents1 【たけちはり灸院の耳鳴りの治療方針】 耳鳴りを鍼灸治療で治す[…]