耳鳴りの鳴っている場所が変わっていくんです

mimisumasu

 

耳鳴りが始まると「どんな音?」「ボリュームは?」「どこで鳴ってる?」「どれだけの時間鳴っている?」

といろいろと否が応でも意識せざるおえない状態になります。

では、鳴っている場所が変わるときに何が起こっているか?

頭のなかが鳴っているような気がするんです と似たような状況であると考えています。

患者さんの主観を重要視しますが、あくまで音を聞くときに働くところは耳です。

脳は情報を集めて整理するだけです。

音の場所が変わる原因は何か?

探せば探すほど見つかっていく、見つければ見つけたほど変わっていく

これが耳のトラブルを感じた時によくお聞きすることです。

からだの仕組みから冷静になって見直してみると、

ほんのささやかなことがきっかけとなって耳鳴り・頭鳴りを作り出していると考えています。

人それぞれきっかけとなる原因は違います。

ひとつひとつを見つけ出し、改善していけば症状は変わっていきます。

 

簡単なことではありませんが、動じないということも改善にはとても重要なセルフケアだといえます。

 

 

関連記事

耳管の働きが聞こえをくるわせる!

  前回の鼓膜?とにかく耳の中なんです!  の続きです。 鼓膜の働きに影響を及ぼすのが耳管という耳と鼻をつなぐ管です。 トンネルや飛行機などで耳がツーンとなるのは、 耳管の働きと鼓膜の働きによっておこります。 […]

[» 続きを見る]

耳がポーンとするんですけど、原因は?

  Contents1 【耳がポーンとするんですけど、原因は?】耳閉感や耳の圧迫感を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと1.1 耳がポーンとする症状について1.2 耳がポーンとする原因とは?1.2.1 鼓[…]

[» 続きを見る]

耳つまりのセルフケア

普段お伝えしているセルフケアのほかに 耳の中、鼓膜に痛みが無い場合に行っていただくとよいセルフケアです。 ・耳たぶを軽く外・下向きにひっぱる ・口を大きく開ける いずれも強さはいりません。 じわっと閉じているものを開くよ[…]

[» 続きを見る]

頭のなかが鳴っているような気がするんです

  耳鳴りに悩まされている患者さんでときどき 「頭の真ん中で鳴っています」 と言われる方がいらっしゃいます。 一般的に耳鳴りは主観的なものなので、 本人にしかツラさ苦しさはわかりません。 耳鳴りではなく頭鳴りと[…]

[» 続きを見る]

はり灸で耳鳴りが治る確率があがる理由

【はり灸で耳鳴りが治る確率が上がる理由】   Contents1 病院での検査では原因が解明できない耳鳴り2 耳鳴りの考えられる原因3 鍼灸治療が耳鳴りに効果的な理由3.1 1. 炎症の抑制3.2 2. リンパ[…]

[» 続きを見る]