耳鳴りが始まると「どんな音?」「ボリュームは?」「どこで鳴ってる?」「どれだけの時間鳴っている?」
といろいろと否が応でも意識せざるおえない状態になります。
では、鳴っている場所が変わるときに何が起こっているか?
頭のなかが鳴っているような気がするんです と似たような状況であると考えています。
患者さんの主観を重要視しますが、あくまで音を聞くときに働くところは耳です。
脳は情報を集めて整理するだけです。
音の場所が変わる原因は何か?
探せば探すほど見つかっていく、見つければ見つけたほど変わっていく
これが耳のトラブルを感じた時によくお聞きすることです。
からだの仕組みから冷静になって見直してみると、
ほんのささやかなことがきっかけとなって耳鳴り・頭鳴りを作り出していると考えています。
人それぞれきっかけとなる原因は違います。
ひとつひとつを見つけ出し、改善していけば症状は変わっていきます。
簡単なことではありませんが、動じないということも改善にはとても重要なセルフケアだといえます。
先日の休みは夏風邪で過ごしました。 主な症状は のどの痛みに始まり → 痰がでて → 鼻づまり → 鼻をすする → 耳が詰まる → 声や音が響く → 鼻水が止まらない → 鼻水がのどに垂れる → 仰向けで寝[…]
本格的な冬に向かって日に日に寒さが増してきましたね ささいなきっかけで体調をちょっと崩したり、 大きくガタガタって崩したりする季節でもあります。 たけちはり灸院にお越しになるかたのほとんどが、 「将来、ずっ[…]
今週も天気のすぐれない日が多かったですね。 自分も含めて患者さんもなんだか体がすっきりしないとか耳の調子が最悪とか教えてくださいます。 治らなかったら毎回毎回季節や天候に翻弄されなくちゃいけな[…]
普段、動いているか止まっているかに関わりなく、 周囲と自分の関係をつねに感じ取っています。 空間見当識(くうかんけんとうしき)と呼ぶのですが、 これがつねに働いているからこそ、 姿勢や動作を安定することができます。 めま[…]
めまいが起こる原因は三半規管のトラブルですが、(脳に異常のない場合) 三半規管にトラブルが起こしてしまう原因は耳のトラブル以外にも鼻の状態が影響しています。 花粉症や副鼻腔炎などの鼻炎症状をお[…]