耳のトラブルで良くあるのが、耳がポーンとする耳の詰まり、耳閉感などがあります。
ここ最近の天気だと特に悩まされる方が多いです。
そもそもの原因を本人がなかなか自覚できないので対処の仕方がわからないというツラさがあります。
でも、耳周辺の機能や働きを細かく紐解いていくとシンプルな原因だということがわかります。
鼓膜の動きと耳管の動きが原因となります。
トンネルなどで耳が詰まった場合にはすぐに耳抜きなどをして鼓膜を外に押し出そうとしますが、
無意識な鼻すすりで鼓膜が内側に引っ張られたり、耳つまりの時間が長い場合やつまりが弱い場合は
耳が詰まったんだという意識や感覚はちょっと弱いので、すぐさま対応ができないことがほとんどです。
耳に痛みが無い場合はやさしめの力で耳抜きをすることをオススメします。
耳のトラブルについてのお問い合わせ・ご予約は
052-753-7716
【とてもよくある話】 自律神経ってなんですか? 自律神経が乱れるとどうなるんですか? 自律神経失調症は病気じゃないんですか? 自律神経失調症はこころ(精神)の病気なんですか? なんで、心療内科[…]
ふだん、治療中に患者さんから何気なく 「先生たちは自分にもセルフケアを行うのですか?」と聞かれることがよくあります。 僕自身に関しては、毎日その時に応じて朝と夜の2回ぐらい行っています。 やすえ先生も同じよ[…]
定期的に来院される患者さんが自分のからだの状態の目安としていることだそうです。 この患者さんは 「まぶたが重くなってきて目が開きにくくなってきたら疲れがたまったサイン」と認識しています。 疲れがたまったサイ[…]
めまいでお困りだった妊婦さんのお話しです。 妊娠中につわりや風邪を引いたりと 大変な状態でさらにメニエール病と 診断されていました。 当院にかかられた時は 一歩歩くのにも大変そうで、 靴の脱ぎ履きも慎重にお[…]
耳鳴りや突発性難聴、耳の詰まりなどの トラブルを抱えている方のなかで、 「聞こえる音が響いて不快です」 と言われたり、 「自分の声がいつもと違うように聞こえる」 と教えてくれます。 聞こえに関するトラブルが[…]