難聴はひとつだけじゃない

実は多くの場合、耳鳴りは難聴を伴っていることがあります。

耳鳴りの音の方が気になるので、難聴になっていることに気が付かない人もいます。

なぜ、耳鳴りと難聴はセットになるのかその仕組みについてです。

 

illust3050

 

簡単に難聴とは話し声や物音が聞きにくくなった状態のことを言います。

これも原因はさまざまありますが、

難聴は大きく分けて

音の振動を伝える外耳と中耳に何らかの障害があっておこる「伝音難聴」

音を感じる内耳や聴神経、脳の異常によっておこる「感音難聴」の

ふたつがあります。

 

伝音難聴は音の振動が伝わる経路に異常があり、音が聞こえにくくなります。

耳垢がたまったりしてガサガサといった耳鳴りがして外からの音が聞こえにくくなります。

中耳に炎症がおこる中耳炎などの病気でもおこり、耳鳴りを伴ったりします。

これらは原因である炎症が治まれば聴力が回復し耳鳴りが解消されます。

 

感音難聴は音を感じる感覚細胞に異常があります。

内耳の蝸牛の異常でおこることが多いです。

音がないのに脳はありもしない音を感じてしまい、

聞こえの低下がおきてしまいます。

これらは蝸牛内のリンパ液の流れや環境を変えてあげることができれば、

可能性はあると考えることができます。

関連記事

耳鳴りでお困りのかたに読んでほしい記事

  たけちはり灸院 院長の武智です。 耳鳴りでお困りの方で、 読んでいただきたい記事を一覧にしましたので、 ぜひ読んでみてくださいね。 耳鳴りの治療方針  耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと 鍼[…]

[» 続きを見る]

耳管の働きが聞こえをくるわせる!

  前回の鼓膜?とにかく耳の中なんです!  の続きです。 鼓膜の働きに影響を及ぼすのが耳管という耳と鼻をつなぐ管です。 トンネルや飛行機などで耳がツーンとなるのは、 耳管の働きと鼓膜の働きによっておこります。 […]

[» 続きを見る]

■耳鳴りが直らない生活パターン

耳鳴りを直すためにやってはいけないことを書きます。 1.自分を責めること →誰のせいでもありません。 2.耳鳴りを探さない →自分にプレッシャーを与えないでください。 3.夜更かしをする →血行が悪くなります。 4.ネッ[…]

[» 続きを見る]

イヤーマフを使ってほしいですね!

  たけちはり灸院 院長の武智です。 ノイズキャンセリングヘッドホンのちょっと変わった使い方 という記事を書きました。 耳鳴りや聴覚過敏のような不快な音を ノイズキャンセリング機能を使って回避しているという 患[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・騒音性難聴および音響外傷

騒音性難聴は予防を中心に対応する疾患です。 音響外傷は爆発音やライブやコンサートの音響、 ヘッドホンやイヤホンなどで 強大音を浴びることによっておこるものです。