耳鳴りが強い時、首や肩もぱんぱんにこっています

cat6

 

肩こりがあるから耳鳴りが起こるんですか?
首にこりがあるから耳鳴りが起こるんですか?

筋肉のこりが先か?耳鳴りがあるから筋肉がこるのか?
筋肉のこりをお持ちの方がみんな耳鳴りに悩まされるか?というとそういわけではありません。

でも、耳鳴りでお困りの方が筋肉のこりがぱんぱんになると耳鳴りが大きくなったり、
耳がつまったりと不快な症状が増えるということを教えてくれます。
一日の終わりがけ夕方に疲れてくると耳の不快さが増えて困る。ということもよくお聞きします。

耳にトラブルがあるから周辺の筋肉などの変化にも影響を受ける可能性はあります。
耳のトラブルを解消するポイントで外せないことは、

  • 首や肩、背中の筋肉のこりをほぐす
  • 顔の筋肉をほぐす

筋肉がからだの不調を引き起こすことはたくさんあるので、
見逃さずに治療をする必要があります。

 

 

関連記事

結果は大切 でも 途中過程は不必要?

  耳鳴り・突発性難聴・めまいや自律神経の トラブルによる体調不調でお困りの方から よく質問される内容で「すぐ治りますか?」 「何回くらいで治りますか?」という質問があります。 ご予約の電話をいただいたときや問[…]

[» 続きを見る]

耳の役割

耳の主な働きには   「音を集める」 「音を聞く」 「平衡感覚を保つ」 「気圧の変化を調節する」   などがあり、 外からの情報を音によってとらえて大脳に伝える役割と 人がバランスをとるための平衡器官[…]

[» 続きを見る]

動きなさいって言われるけど、とても動けません

  めまいやふらつきでお困りの方からよく質問を受けます。 動けるなら動く、動けないなら無理をしない。 これにつきます。 病院では、寝ていたり、休んでいたりすると治らないから 運動をしてください、家事などいつもと[…]

[» 続きを見る]

難聴と耳、たけちはり灸院の鍼灸治療についてのおさらい

耳についてお伝えしたいことは3つあります。 耳のかたちと仕組み 難聴の原因と種類 たけちはり灸院での鍼灸治療の方法 1.まず、耳のかたちと仕組み 耳といえば一般的には貝のような形をしたものだとわたしたちは思いますが 頭の[…]

[» 続きを見る]

そもそも めまいってなんで起こるの?

  めまいの原因ってそもそも何なの? よく聞かれますし、病院などで説明をうけてもあまり腑に落ちないことが多い印象があります。 実際のところ、めまいの原因とされることは5つほどあります。 1.脳のトラブル 2.自[…]

[» 続きを見る]