耳がポーンとするんですけど、原因は? の記事の続きです。
前回の記事では、
耳周辺の機能や働きを細かく紐解いていくとシンプルな原因だということと
鼓膜の動きと耳管の動きが原因となります。ということを書きました。
鍼灸治療を行うことによって何が起こるか?何を目的にしているか?
これらは治療前の問診で非常によく聞かれます。
耳の構造と機能を正確に理解している人は少なく感じます。
病院でも特に説明を受けることはないので当然のことだと思います。
鍼灸は耳がポーンとするのを治すツボがあるからそのツボに刺したら治るんでしょ?と
思われている方がいらっしゃいますが、残念ながら違います。
鍼灸を行うことによって鍼の刺さった皮膚から原因となる部分に
からだの状態が回復するように刺激が届きます。
その刺激が積み重なったときに状態が回復していき、症状が改善していきます。
皮膚から元気になってくださいねと手紙を送るような感じですかね
耳のトラブルは瞬間的に劇的な変化が起こることはあまりありませんが、
継続して治療を行うことにより、体内の環境がよい方向に変化していきます。
その結果、症状の改善するが期待できます。
ご予約・お問い合わせ
052-753-7716
耳の鍼灸治療についてはこちら
たけちはり灸院 院長の武智です。 4月になって患者さんから春の鉢植えをいただきました。 前回は毎月恒例のフラワーアレンジメントが届きました。の記事のように クリスマス仕様となっていました。 今回のは春のお花[…]
お子さんたちは夏休みに入りましたね その夏休みに入る前の終業式や朝の集会で… 急にフラッとして倒れてしまう子もいます。 一般的には聞きなれない言葉ですが、 起立性低血圧(起立性調節障害)といい立ちくらみとも表[…]
疲れていても、だるくても自由に休むことができませんよね 小さな体の負担は気持ちにも影響を与えていきます。 つまり、ストレスが積み重なっていくことになります。 さらに日中は、パソコンやテレビなど[…]
まだ梅雨明けしていませんが、 台風が来たり、暑くなったりと 天気や気温の変動が激しくてなかなかシンドイ日が続きますね この時期の気候は、 めまいだったり、ふらついたり、耳鳴りがひどくなったりし[…]
聴力のトラブルがあって耳鼻科にかかると聴力検査というものを行います。 防音室にはいってヘッドホンをして「ピー」とか「ブー」とかの 音が聞こえたらボタンを押すという検査です。 健康診断などではにぎやかなところ[…]