「さんはんきかん」と「じせきき」

さんはんきかん(三半規管)とじせきき(耳石器)名前は聞いたことがあると思います。

でも、

それぞれが何をするかは詳しくは知らないと思います。

三半規管と耳石器は平衡感覚の維持にとても重要な働きをしています。

 

20130821173413

 

 

三半規管は名前の通り3つの規管からなりたっています。

なぜ、3つ必要なのか?

三次元の空間に生きているからですね。

何かをみようとするとき、

当然ですがその方向に対して頭を向けますよね

この時に頭は回転しています。

それぞれの半規管が

左右の水平回転、上下の垂直回転の動きや速さを感知しています。

頭を動かすと三半規管の中にあるリンパ液が流れをつくりだし、

この流れを感覚細胞が感知して頭が動いた方向や速さを認識します。

 

耳石器の役割は水平・垂直方向の動きと速さ、傾き、重力などを感知しています。

その耳石器の中に「卵形嚢」「球形嚢」と呼ばれる2つの入れ物があり、

それぞれに耳石といわれる小さな石が詰まっています。

からだを動かすことによって遠心力、重力が加わると耳石が動いて

配置にズレが生まれるのでこのズレが体の傾きや動きを認識しています。

 

三半規管と耳石器が集めたそれぞれの情報が脳に伝えられます。

この情報がバランス感覚、平衡感覚を保つための基本データとなります。

 

 

関連記事

音が聞こえる仕組み

音は空気の振動です。 ・この振動は耳たぶ(耳介)で集められます。 ・外耳道を通り、鼓膜につたわって鼓膜を振動させます。 ・音の振動は、中耳で耳小骨(じしょうこつ)へと伝わります。 ・蝸牛(かぎゅう)とよばれる音を感じる部[…]

[» 続きを見る]

【動画編】首こりの簡単セルフケア

  首やノドのつっぱりが目立つときの簡単セルフケアです。 ポイントとなるのは、胸鎖乳突筋と肩甲挙筋の2つです。 この2つの筋肉が少しでもほぐれるとコリ感や締め付け具合はやわらぎます。   ※音が出ます[…]

[» 続きを見る]

突然の雨が降る前後には

  竜巻の注意報も先ほどでていましたが、 今度は雨が降ってきましたね。 ゴロゴロと雷も鳴っていますね。 こんな天気の時に多いのが耳閉感です。 耳が詰まることです。 応急的な処置は 耳抜きを行う。 あくびをする。[…]

[» 続きを見る]

鍼灸治療を始めるのには早いほうがいい!

  鍼灸治療は最後の砦・・・ というよりも実際はいろいろ病院へいったり、 そのほかの整体やカイロプラクティックなどでの 治療を受けてあまり回復しなかったから、 ダメでもともとという最後の選択肢として ご予約をい[…]

[» 続きを見る]

風邪・鼻のトラブルに要注意!

  まだ気温の変化が目まぐるしい季節ですね 朝晩が冷え込んているのに日中は暑いときもあって、 大なり小なり体調を崩されているかたが多くなってきた印象があります。 耳のトラブルで悩まされているかたが風邪を引いてし[…]

[» 続きを見る]