めまいやふらつきが起こるとしばらくすると気持ち悪くなる
ひどいときには嘔吐してしまう・・・
そんなお悩みの方いらっしゃいます。
めまいやふらつきが起こるとなぜ気分が悪くなるのでしょうか?
小さいころから乗り物には弱く、ジェットコースターなんて
とんでもないという方いらっしゃいますね。
そんなときによく言われるのが、
「三半規管が弱いから」
なぜ、三半規管が弱いと気持ち悪くなるの?
という疑問には答えられる人は少ないと思います。
三半規管の働きが乱れるだけだったら、
めまいやふらつきが起こるだけで気持ち悪くなることはないはずです。
では、何が起こっているか?
急激な平衡感覚の異常は生命維持機能に働きかけます。
体としては平穏を保とうとします。
ただし、限界を超えてしまうと自律神経という
生命維持機能に緊急事態を伝えます。
なによりも平衡感覚という生命維持の回復を真っ先にします。
その結果、胃腸を含めた内臓の活動は一時的にとまります。
体の筋肉は緊張します。
そのほかでいうと冷や汗や脈をうったりして動悸をおこしたりします。
体にとっては異常事態、戦闘態勢であるといます。
一刻もはやく平穏な状態を保つには
・耳の周りをさする。
・みぞとちのちょっと上をさする。
このさすり動作で急場をしのげると思います。
吐き気などがめまい・ふらつきが限度を超えた時におこります。
昔っからそうだったという方、
体質を根本から変えることができれば不快な悩みからサヨナラできる可能性があります。
そんなときには鍼灸治療が大いに役立ちます。
中耳炎の状態が時に、 隣接した内耳(蝸牛、三半規管、耳石器官)に炎症が波及し、 難聴、耳鳴り、めまいを起こします。 めまいの症状で有名な「メニエール病」の病態は 内リンパ水腫(内リンパ液が内リンパ腔内に正常以上にたまる状[…]
前回の続きです。 脳の疾患では脳腫瘍は出血や梗塞ほどの緊急性はありませんが、 危険なものに入ります。 特に聴神経腫瘍のめまいはメニエール病と 紛らわしい場合があります。 めまい以外に脳の病気を強く疑わせる症状に注意が必要[…]
聴神経は 「きこえ」の蝸牛神経と「からだのバランス」の前庭神経からなります。 なかでも、前庭神経に腫瘍ができやすく聴神経腫瘍や前庭神経鞘腫とよばれます。 これらは、良性の腫瘍ですが、半規管を栄養している細い血管を急激に […]
脳梗塞は、脳の動脈に生じた血栓のために血流が妨げられ、 脳の組織が死んでしまう状態ですが、 明らかに強く関係するのは小脳、脳幹の梗塞です。 症状は梗塞の部位にもよりますが、突発性難聴と似ることがあります。 高齢の方で、突[…]
今月は耳のトラブルでお困りの方が多いです。 めまいなどふらふらしたり、ふわふわしたり、 耳鳴りなどメニエール病や耳閉感などの音のトラブルに悩まされています。 一度治ったのに、最近の天候の不安定さからか 残念ながらぶり返し[…]