ぐるぐるめまいと鍼灸治療

 ぐるぐるめまいは当たり前

ある患者さんにとっての当たり前のことだそうです。

目を閉じて眠りにつこうとすると途端にぐるぐる~っと回り始めるそうです。

そのままでいても、眠りにつくどころがますます、

目が覚めてしまうので睡眠導入剤が手放せないそうです。

普段も台所でのご飯の準備の最中とか洗濯物を干したりしているときや

スーパーでの買い物をしていると陳列棚がねじれ曲がっているように

見えているとのことです。

検査をして耳や脳には異常がないので本人はとても苦しめられます。

めまいが続くという時は自律神経の働きを阻害します。

自律神経というのは意志とは無関係に血管や内臓などを支配しています。

平衡感覚と自律神経というのは互いに作用しあっているので、

平衡感覚に異常がでると自律神経の働きが普段と逆の働きを起きてしまいます。

吐き気がしたり、気持ち悪くなったり(悪心)、冷や汗、

血の気がひいていくなどを伴います。

このようにめまいと自律神経はとても深い関係にあります。
改善するまでにもうちょっと時間がかかりそうですが、

少しずつ良くなっているのを自覚されていると思います。

一緒に元気になりましょう。

 

 

関連記事

どっちが先なんですか?

めまいやふらつきが起こるとしばらくすると気持ち悪くなる ひどいときには嘔吐してしまう・・・ そんなお悩みの方いらっしゃいます。       めまいやふらつきが起こるとなぜ気分が悪くなるのでし[…]

[» 続きを見る]

【動画編】めまいの応急処置のセルフケア方法 

  めまいのセルフケアはまず耳の周りがカギとなります。 耳の周りにめまいに関係するツボがいくつかあります。 そこを念入りにじっくりやさしく行う。 このとき、力強さはいらないので指先でさするぐらいのイメージがちょ[…]

[» 続きを見る]

内耳炎のめまい

中耳炎の状態が時に、 隣接した内耳(蝸牛、三半規管、耳石器官)に炎症が波及し、 難聴、耳鳴り、めまいを起こします。 めまいの症状で有名な「メニエール病」の病態は 内リンパ水腫(内リンパ液が内リンパ腔内に正常以上にたまる状[…]

[» 続きを見る]

寒暖差が原因で起こるめまい・ふらつきのセルフケア

寒い日が続いていますね。 例年に比べれば暖冬と言われていますけど、 寒い時はやっぱり寒いですね Contents1 寒暖差がきっかけのめまい・ふらつきのセルフケア1.1 セルフケアの具体的な方法1.1.1 耳と首を温める[…]

[» 続きを見る]

めまいとは?

普段、動いているか止まっているかに関わりなく、 周囲と自分の関係をつねに感じ取っています。 空間見当識(くうかんけんとうしき)と呼ぶのですが、 これがつねに働いているからこそ、 姿勢や動作を安定することができます。 めま[…]

[» 続きを見る]