はり師・灸師、あん摩マッサージ指圧師の免許をとってからも勉強の日々は続きます。
なぜなら学校で習った症例はあくまで基本的な部分のことなので、
実際の臨床となると一筋縄にはいかない症状ばかりです。
診療が終わった後に院長に相談したりセミナーで質問してアドバイスを求めたり、
家に帰ってからも教科書を読み直したり、医学書などの専門書を食い入るように
読み漁って明日の治療に役立てていました。
当時、読んでいた医学書は今も読み直していると理解が深まったり、
新たな発見があってこういうことなんだとワクワクしてきます。
医学書以外に読んでいた本で反応点治療に関する書籍は2冊しかないので
いつも読みなおしていました。
専門書なので気軽に読むことはできませんが、
河村廣定先生が書かれた第2弾のこの本はわかりやすいかなと思います。
はり灸師が教える ツボ刺激による自己ケア──皮膚から検索・疾患別アプローチ
臨床で使える頭をこの本たちに育ててもらったかなと振り返ることができます。
もうちょっと続きます。
前回まではこちら
1、鍼灸師になろうと思ったきっかけ【院長編】
たけちはり灸院で治療を受けられた方から 「患者さまの声」としてアンケートを 書いていただいています。 手元にあるけどまだ投稿できていない というものもありますが、 随時更新していけるよう心掛けています。 め[…]
名東区の飲食店シリーズ 第2弾です。 患者さんからも評判の良い ハンバーグが有名な kitchen NOMU という洋食屋さんです! 場所は西一社中央公園から 一社駅を目指す道に入った すぐ左[…]
秋が着々と進んできましたね 仕事に勉強に子供、家族のことでそれぞれ忙しく過ごしていらっしゃいますね 「出先だったけど、時間ができたので空いてます」 「カラダがつらくて乗り越えられる気がしない」[…]
たけちはり灸院 やすえです。 極端に暑い日やたくさんの雨が降ったりと めまぐるしく天気が変わる毎日になっていますね たけちはり灸院の夏の風物詩がはじまりました! じゃん! 治療ベ[…]
週末にやすえ先生の友人でもある、 女性専門の鍼灸院を10年ほど切り盛りされてる女性の方を交えて 「ビアガーデン マイアミ」に行ってきました。 人生初のビアガーデンの入り口に着いた瞬間からテンションが上がり […]