
研修生時代を振りかえって1 【院長】 の続きです。
たくさんの医学書と反応点治療のテキストを見比べながら日々勉強していました。
反応点治療を学び始めて最初のうちはまだ学生だったせいもあり、
難しすぎてとても難解なものに感じていました。
触診で皮膚に現れるツボ(反応点)を探すことは比較的早期に身につけることができましたが、
治療法の理論となる部分はなかなか習得できていきませんでした。
あれ!?学校の教科書に載ってないことがある!となって
教科書とは別に読んでいたのはこの4冊です。
今はそれぞれ新版がでていますが、

ギャノング生理学 原書24版 (Lange Textbookシリーズ)
とこれらの本を隅々まで読んで勉強していました。
今でもわからなかったり難しいところもあるので勉強の量は増える一方であったりします。
知識が増えると治療への応用が聞きますし患者さんへの説明がよりわかりやすくなってくるので
ますます勉強に精が出ます。
前回まではこちら
1、鍼灸師になろうと思ったきっかけ【院長編】

たけちはり灸院の問診表の質問で 「元気になったらなにがしたいですか?」 という項目があります。 何を書いていただいても何も問題ないので、 みなさん思い思いにかいてくださいます。 とある、上下の動きでめまいが起こっていた患[…]

2月25日(土) あん摩マッサージ指圧師の国家試験 26日(日) はり師・きゅう師の国家試験 全国6か所の会場で試験が行われます。 愛知県の会場は 名古屋国際会議場 住所:名古屋市熱田区熱田[…]

たけちはり灸院 院長の武智です。 先日、豊田市のとよた参号館のコンサートホールで開催された 豊田市ジュニアオーケストラ 第29回定期演奏会 メモリアルコンサートに やすえ先生と一緒にいってきました。 普段、からだのメンテ[…]

たけちはり灸院 やすえです。 極端に暑い日やたくさんの雨が降ったりと めまぐるしく天気が変わる毎日になっていますね たけちはり灸院の夏の風物詩がはじまりました! じゃん! 治療ベ[…]

もうすぐ9月も終わり本格的な秋を向けようとしていますね。 日中はまだ30℃近くで暑かったりしますが、 朝晩はひんやりと肌寒くなっていますよね。 そのおかげで季節の変わり目に体調を崩してしまう方が多いのも事実です。 では、[…]