鍼灸学生への道【院長編】

life

 

鍼灸師になろうと思ったきっかけ の続きです。

 

普通のどこにでもいる大学生のように平々凡々な大学生活を送っていました。

鍼(はり)は「自分がする側になる」というより、

「受けるもの」という状態が続いていた。

そんななか、心理学部だったので何かの縁で児童相談所の一時保護所でアルバイトをすることになりました。

そこで彼が目の当たりにしたのは、今まで知らなかった厳しい現実。

『今までの自分は何だったんだろう?』

そう思うほど、施設に預けられる子供の多くは厳しい生活を強いられていた。

『大学に進まなければ、こんな経験できなかったな。』

周囲のアドバイスもあって進んだ大学は、単純な「カウンセリングの方法」「心理検査の方法」などという

心理学を学ぶ場所ではなく「親と子のあり方」「子供たち同士での人間関係」「一人ひとりとの関わり方」

それぞれの奥深さを学ぶ大変貴重な時間になったと今思うと非常に有意義な時間だったと振り返ることができます。

「人間性を磨いて社会を知る」べく、就職活動を始め、一般のサラリーマンではなく、

熟練した指先の感覚と観察力が必要となる金属加工会社に就職したのち

勤めいて会社を退職して、鍼灸の学校に通い始めました。

 

続きます。

関連記事

実は贈り物をしています

たけちはり灸院では、 治療を受けられた方でご結婚やご出産された方にささやかなお祝いをしています。 どんなものかというとこのようなものをお贈りしています。     これは絵ふみと言ってその人の名前からメ[…]

[» 続きを見る]

元気になれば・・・

  「今まで目に入らなかったものが、 入るようになってあれもこれもやりはじめちゃう」と 症状が落ち着き快方に向かっている患者さんからよくお聞きします。   からだが元気になると対象が内から外に向きます[…]

[» 続きを見る]

お絵かきタイム

  先日患者さんが2人のお子さんを連れて来院されました。 患者さんが治療を受けている間、かわいい姉妹と一緒に遊ぶことに。 お絵かきをしようか、と院内のあちらこちらに飾られたカエルやウサギや 動物の人形などを題材[…]

[» 続きを見る]

豊田市ジュニアオーケストラの定期演奏会にいってきました。

たけちはり灸院 院長の武智です。 先日、豊田市のとよた参号館のコンサートホールで開催された 豊田市ジュニアオーケストラ 第29回定期演奏会 メモリアルコンサートに やすえ先生と一緒にいってきました。 普段、からだのメンテ[…]

[» 続きを見る]

全日本フットサル選手権の試合のお手伝いをしてきました。

  たけちはり灸院 院長の武智です。 先日、臨時休診をいただいて、 静岡県の静岡市中央体育館で開催された 全日本フットサル選手権東海予選という大会に 数年前に常勤のトレーナーとして帯同していた Sallista[…]

[» 続きを見る]