鍼灸師になろうと思ったきっかけ の続きです。
普通のどこにでもいる大学生のように平々凡々な大学生活を送っていました。
鍼(はり)は「自分がする側になる」というより、
「受けるもの」という状態が続いていた。
そんななか、心理学部だったので何かの縁で児童相談所の一時保護所でアルバイトをすることになりました。
そこで彼が目の当たりにしたのは、今まで知らなかった厳しい現実。
『今までの自分は何だったんだろう?』
そう思うほど、施設に預けられる子供の多くは厳しい生活を強いられていた。
『大学に進まなければ、こんな経験できなかったな。』
周囲のアドバイスもあって進んだ大学は、単純な「カウンセリングの方法」「心理検査の方法」などという
心理学を学ぶ場所ではなく「親と子のあり方」「子供たち同士での人間関係」「一人ひとりとの関わり方」
それぞれの奥深さを学ぶ大変貴重な時間になったと今思うと非常に有意義な時間だったと振り返ることができます。
「人間性を磨いて社会を知る」べく、就職活動を始め、一般のサラリーマンではなく、
熟練した指先の感覚と観察力が必要となる金属加工会社に就職したのち
勤めいて会社を退職して、鍼灸の学校に通い始めました。
続きます。
スタッフやすえです。 先日、患者さんにうれしい一言をいただきました(^O^) 治療のまえに問診をして、 前回の治療から今日までがどうだったか?とお聞きしてから、 体調に合わせて院長と治療をしていました。 治療中の会話は時[…]
◆触診により一般の病院には発見できない。つらさの原因を見つけます ◆症状を引き起こした原因を改善し、再発防止と早期解決を目指します ◆自然治癒力を高め、より病院知らずの元気な体に仕上げます ◆身体のケアだけでなくヒアリン[…]
先日、ごはんを食べているときに ゴリッと変な音がしたなと思ったら歯が欠けてしました。 ただ、なかなか時間が取れなくて予約をお願いすることができず、 しばらく、そのままにしていたら、 口の中はジ[…]
みんな大好きなディズニーランドのチョコクランチをお土産でいただきました。 クランチの入っている缶はハロウィンバージョンのものでした。 やすえ先生が聞こえるか聞こえないかの声で「わたしも行きたいな・・・」[…]
スタッフやすえです。 先日、患者さんとの会話の中で 「治療に来る前にホームページ内の患者さんの声を読んで 自分と同じ悩みを持つひとがたくさんいることを知って、 治療を受けようか悩んでいたところを後押ししてく[…]