めまいとは?

普段、動いているか止まっているかに関わりなく、

周囲と自分の関係をつねに感じ取っています。

空間見当識(くうかんけんとうしき)と呼ぶのですが、

これがつねに働いているからこそ、

姿勢や動作を安定することができます。

めまいはこの空間見当識がうまく働いてくれていない状態をいいます。

からだのバランスを保つためにすごく重要な働きをしているのが、

耳の一番奥にある「内耳」です。

耳はものを聞くための器官と思われがちですが、

平衡感覚の維持にも重要な役割として働いています。

そして、平衡感覚を司っているのは、内耳の「前庭迷路」とよばれる部位です。

目や皮膚、筋肉や関節などにある感覚器も体のバランスにはとても大切です。

ですので、これらの機能(器官)にちょっとしたトラブルが生じてしまうと、

からだは平衡感覚を奪われます。

その情報の混乱によって、「めまい」といった形で出てきます。

鍼灸治療は内耳の働きをよくするのが得意です。

ツライ期間は短いほうがいいですので、めまいは早めに改善しましょう

 

関連記事

季節の変わり目にこそ鍼灸治療がおススメ

暑い夏も終わり気が付いたら涼しくなってきました。 セミの声は鳴きやみかわりに赤とんぼが優雅に飛んでいますね この季節の移り変わりが体調を崩す原因になります。 今までは暑かったので体温を下げるために 汗をかいて放熱すること[…]

[» 続きを見る]

【めまいで体調が不安定でお困りのあなたへのセルフケア】

【めまいで体調が不安定でお困りのあなたへのセルフケア】 めまいの原因は主に三半規管のある内耳が原因となることが多いです。    検査では異常が見られないことも多々あります。   三半規管が単独でトラブルが起こるというより[…]

[» 続きを見る]

めまいが先?肩こりが先?

  めまいでお困りの多くの方で首すじや肩がパンパンに張っていたり、 カチコチに固くなっていることがあります。 このときの質問で「肩こりがあるからめまいが起こるんですか?」と質問をうけます。 めまいを引き起こす原[…]

[» 続きを見る]

生命にとって危険なめまい・・・3

前回の続きです。 生命にとって危険なめまいのうち 脳腫瘍については原因が不明なため予防が できないといわれています。 しかし、 脳梗塞や脳出血、 心疾患は高血圧、高脂血症、糖尿病、多忙、過労 と関係があり、生活習慣病とい[…]

[» 続きを見る]

寒暖差が原因で起こるめまい・ふらつきのセルフケア

寒い日が続いていますね。 例年に比べれば暖冬と言われていますけど、 寒い時はやっぱり寒いですね Contents1 寒暖差がきっかけのめまい・ふらつきのセルフケア1.1 セルフケアの具体的な方法1.1.1 耳と首を温める[…]

[» 続きを見る]