技術が身についていくには

senban2

 

鍼灸学校に通う前は金型と言われるものや
ゲージと言われる測定機具を作っていました。

良く言われる「職人」の技術を有する仕事でした。

指先の感覚を頼りに0.005mmの
段差などを無くしたり、鉄の削れる音や
火花を見て「何mm削れたか」など
状態を予測していました。

加工機械はデジタル化されているのですが、
最終調整にはやはり人の手の方が
信頼度が高かったりします。

なぜなら、機械というのはどうしても
誤差が生じてしまうからです。

測定機械の精度が驚くほど高くなっても、
加工機械は若干、精度が劣ってしまいます。

先人たちが培った経験や知恵は時に
機械を超えることがあり非常に
驚いたことを覚えています。

これらはマニュアルやデジタルでは伝えきれない
「感覚」と「技術」の世界です。

短期間の付け焼刃のように
身につけたものではなく、
日ごろの積み重ねと試行錯誤しながら
取り組むことで習得していったものでした。

人の手がもっている感覚と技術の凄さを
知って鍛えられたことは、鍼灸師になって
非常に役立っていますし
今は今で感覚は鋭くなっていると感じます。

 

 

関連記事

嬉しいお手紙をいただきました。

  来院されていた子のお母様からお手紙をいただきました。 ~以下~ 拝啓 昨年の今頃は本当にお世話になりました。 ○○の母親です。 おかげ様で大学の近くで鍼灸院を探し、以前に比べ格段によくなったようです。 スト[…]

[» 続きを見る]

おひさしぶりのあなたへ【2020/8月更新】

お久しぶりです。 たけちはり灸院のことを覚えていてくださってありがとうございます。 ホームページを見ていただいてありがとうございます。   Contents1 お久しぶりです。 院長の武智です。2 たけちはり灸[…]

[» 続きを見る]

いまどきの鍼灸事情・・・鍼灸師は国家資格?

  たまには鍼灸事情と銘打っていろいろとお伝えしていこうと思います。 まず、鍼灸(しんきゅう)と読みます。 別の読み方では 鍼(はり)と灸(きゅう)とも読みます。 うちの屋号はたけちはり灸院となっているので、 […]

[» 続きを見る]

いつのまにかいる院長

  たけちはり灸院 スタッフやすえです。 治療が終わって会計をわたしがすることが多いのですが、 その時に患者さんから聞かれることがあります。 それは 「家族で○○で困っているんだけど、 先生のところで治療しても[…]

[» 続きを見る]

おひさしぶりのかたからのお電話

  たけちはり灸院 スタッフのやすえです。 わたしがたけちはり灸院で 働き始めてずいぶん経ちます。 でも、わたしがお会いしたことのない 患者さんも多くいらっしゃいます。 わたしも院長と一緒で治療をしていますが […]

[» 続きを見る]