いまどきの鍼灸事情・・・鍼灸師は国家資格?

chiryou_hari

 

たまには鍼灸事情と銘打っていろいろとお伝えしていこうと思います。

まず、鍼灸(しんきゅう)と読みます。

別の読み方では

鍼(はり)灸(きゅう)とも読みます。

うちの屋号はたけちはり灸院となっているので、

後者の読み方ですね。

たまに「しんきゅう」と「はりきゅう」を別のものと

思われている方もいますが全く同じものです。

あとは、鍼灸をする先生はちゃんと国家資格を持っているんですか?

なども良く聞かれます。

正確には、はり師、灸師と言います。

養成学校と呼ばれる専門学校に3年、大学に4年間通って、

受験資格を認められてから国家試験を受けることができます。

なので、

鍼灸師以外で鍼灸治療が認められているのは、

医師のみとなっていて誰もができるものではありません。

頭の片隅にでも入れておいていただけるととても嬉しいです。

関連記事

たけちはり灸院から近くの桜スポット2

たけちはり灸院 院長の武智です。 先日、やすえ先生がたけちはり灸院から近くの桜スポットの記事で 平和公園の桜スポットを紹介してくれました。 名東郵便局に用事があり、たけちはり灸院から歩いて 10分もかからないので歩いてい[…]

[» 続きを見る]

なぜツラい症状がおこるの?

つらい症状が出た時、必ずそのつらさをともなう原因が体のどこかで発生しています。 原因があるからつらいのです。 例えば肩こりの場合は、肩周辺の筋肉が緊張する事で発症するつらさですが、 肩の筋肉が緊張するのはデスクワークなど[…]

[» 続きを見る]

お灸の温かさ

最近、女性誌などで「お灸女子」という たけちはり灸院は治療の中でしっかりとお灸を用います。 初めは歯を食いしばって緊張される方もいらっしゃいますが、 一壮目が(お灸の数の数え方は1壮、2壮と数えます) 終わると あれ!?[…]

[» 続きを見る]

お土産をいただきました~

たけちはり灸院 スタッフのやすえです。 患者さんから韓国のお土産で韓国のりと 新潟土産のいちご柿チョコをいただきました。 韓国と新潟? なんで?という風に思ったので、 聞いてみると 帰国はセントレアではなく羽田だったそう[…]

[» 続きを見る]

神戸フランツのチョコレートをいただきました

  たけちはり灸院 スタッフのやすえです。 ゴールデンウィークを利用して旅行に出かけられた患者さんから 神戸フランツのチョコレートをいただきました。 すっごい美味しいチョコレートだよと院長が言ってました。 院長[…]

[» 続きを見る]