いまどきの鍼灸事情・・・鍼灸師は国家資格?

chiryou_hari

 

たまには鍼灸事情と銘打っていろいろとお伝えしていこうと思います。

まず、鍼灸(しんきゅう)と読みます。

別の読み方では

鍼(はり)灸(きゅう)とも読みます。

うちの屋号はたけちはり灸院となっているので、

後者の読み方ですね。

たまに「しんきゅう」と「はりきゅう」を別のものと

思われている方もいますが全く同じものです。

あとは、鍼灸をする先生はちゃんと国家資格を持っているんですか?

なども良く聞かれます。

正確には、はり師、灸師と言います。

養成学校と呼ばれる専門学校に3年、大学に4年間通って、

受験資格を認められてから国家試験を受けることができます。

なので、

鍼灸師以外で鍼灸治療が認められているのは、

医師のみとなっていて誰もができるものではありません。

頭の片隅にでも入れておいていただけるととても嬉しいです。

関連記事

いまどきの鍼灸事情・・・伸び悩む若手

  いまどきの鍼灸事情・・・1 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・2 → こちら   いまどきの鍼灸事情・・・3 免許は取ったけど、実践を行う環境がない・・・ これが、新卒の鍼灸師の現状でもあります[…]

[» 続きを見る]

神戸フランツのチョコレートをいただきました

  たけちはり灸院 スタッフのやすえです。 ゴールデンウィークを利用して旅行に出かけられた患者さんから 神戸フランツのチョコレートをいただきました。 すっごい美味しいチョコレートだよと院長が言ってました。 院長[…]

[» 続きを見る]

どんな服を着て行けばよいですか?【よくある質問】

秋が着々と進んできましたね 仕事に勉強に子供、家族のことでそれぞれ忙しく過ごしていらっしゃいますね     「出先だったけど、時間ができたので空いてます」 「カラダがつらくて乗り越えられる気がしない」[…]

[» 続きを見る]

鍼灸師になろうと思ったきっかけ【院長編】

  院長であるわたしの鍼灸学生時代と研修生、鍼灸業界に入るまでを あらためて振り返ってみようと思います。   鍼灸師になろうと思ったきっかけは、 院長紹介でも触れていますが、中学生の時に鍼灸治療を受け[…]

[» 続きを見る]

気持ちがしずんだときどうしますか?

  ふたつあります。 「やることをやっていく」 「何もしない」 真逆のこと言っていますが、 これにつきます。 気持ちが沈むときの原因を考えてみませんか?(※リンク) の続きです。 病院に行って検査をして薬を何日[…]

[» 続きを見る]