めまい症

病院での診察で平衡障害の症状がみられず、
病歴からも平衡障害がはっきりしない時に「めまい症」と
診断されることがあります。
主に生活のリズムが乱れたことに原因があるとみられます。

・一過性の平衡障害が以前にあった

・以前にメニエール病や良性発作性頭位めまい症などを患ったが、
診断したときには見つからなかった

・検査の範囲で平衡障害を検出できなかった

・ひとつの感覚が原因でなく、いくつかの感覚器の乱れが
伴って起こっている

などという場合に仮の診断名で「めまい症」と言われます。

 

関連記事

季節の変わり目にこそ鍼灸治療がおススメ

暑い夏も終わり気が付いたら涼しくなってきました。 セミの声は鳴きやみかわりに赤とんぼが優雅に飛んでいますね この季節の移り変わりが体調を崩す原因になります。 今までは暑かったので体温を下げるために 汗をかいて放熱すること[…]

[» 続きを見る]

そもそも めまいってなんで起こるの?

  めまいの原因ってそもそも何なの? よく聞かれますし、病院などで説明をうけてもあまり腑に落ちないことが多い印象があります。 実際のところ、めまいの原因とされることは5つほどあります。 1.脳のトラブル 2.自[…]

[» 続きを見る]

どっちが先なんですか?

めまいやふらつきが起こるとしばらくすると気持ち悪くなる ひどいときには嘔吐してしまう・・・ そんなお悩みの方いらっしゃいます。       めまいやふらつきが起こるとなぜ気分が悪くなるのでし[…]

[» 続きを見る]

めまいが治っても・・・ 不安はとれません

  めまいを一度経験されて改善した患者さんから時々お聞きするのですが、 めまいが治っても日常のいろんな場面で不安や怖さが出ることがあるということです。 例えば、 「スマホ画面のスクロールをパパッと早くやったとき[…]

[» 続きを見る]

めまいと言っても実はたくさんの種類があります

めまい、実はたくさんの種類があります。 人それぞれの言い方や感じ方にもよりますが、 たくさんあります。   Contents1 めまいの種類は5つある1.1 回転性のめまい1.2 浮動性のめまい1.3 動揺性の[…]

[» 続きを見る]