寒暖差が原因で起こるめまい・ふらつきのセルフケア

寒い日が続いていますね。
例年に比べれば暖冬と言われていますけど、
寒い時はやっぱり寒いですね

寒暖差がきっかけのめまい・ふらつきのセルフケア

めまい・ふらつきが起こった場合のセルフケアは
耳と首を温めること
耳の血行を良くすること

この2点につきます

セルフケアの具体的な方法

耳と首を温める方法

 

  • ドライヤーなどで温かい風を耳や首すじと背中にあてる

温風で温める

 

 

  • イヤーマフなどで保温

イヤーマフで保温

 

 

  • 市販されている「カイロ」や「あずきのちから」などで温める

カイロ  

 

 

  • 召氏温灸器などの道具を使う

 

召氏温灸器

 

 

耳の血行をよくする方法

温めることによって血行はよくなりますが、
さらに血行を良くする方法として

 

  • ローラー鍼などでコロコロと転がして
    筋肉や皮膚をほぐす

ローラー鍼 セルフケア

 

 

 

  • 自分の指を使ってやさしくさする

みみたぶさすり

 

 

 

 

 

耳が温かくなることによってのメリット

耳が温かくなることによって
何に一番メリットがあるかというと
自律神経のはたらきが落ち着くということです。

寒さから身を守る調節をしているのは、
自律神経の働きです。

寒い時は筋肉を震わせて熱を生み出し、
暑い時は汗をかいて熱を下げようとします。

自律神経のはたらきすぎはからだに
余分な負担や緊張を作り出します。

ちなみに自律神経のはたらきと平衡感覚は
きっても切り離せない関係にあります。

自律神経が乱れておこるめまい、ふらつきを
防ぐため、ひどくならないためにも
耳を温めて血流を良くしてくださいね!

関連記事

女性で起こりやすいめまいの状況

  めまいという症状に男性、女性の性別による差は ありませんが、女性の方がめまいを引き起こしやすい 環境や状況により近くいることが多いというのが印象です。 でも、基本的にはめまいの症状を改善していく治療を おこ[…]

[» 続きを見る]

内耳炎のめまい

中耳炎の状態が時に、 隣接した内耳(蝸牛、三半規管、耳石器官)に炎症が波及し、 難聴、耳鳴り、めまいを起こします。 めまいの症状で有名な「メニエール病」の病態は 内リンパ水腫(内リンパ液が内リンパ腔内に正常以上にたまる状[…]

[» 続きを見る]

めまいの種類・・・立ちくらみ(眼前暗黒感、クラクラ感)

立ちくらみ(眼前暗黒感、クラクラ感) 症状として ・立ちくらみ ・目の前が暗くなる ・気が遠くなる これらは、 多くの場合が起立性低血圧が原因と言われています。 ただ、耳鼻科や脳神経外科での検査で異常がなくて、 薬を飲ん[…]

[» 続きを見る]

どっちが先なんですか?

めまいやふらつきが起こるとしばらくすると気持ち悪くなる ひどいときには嘔吐してしまう・・・ そんなお悩みの方いらっしゃいます。       めまいやふらつきが起こるとなぜ気分が悪くなるのでし[…]

[» 続きを見る]

めまいとは?

普段、動いているか止まっているかに関わりなく、 周囲と自分の関係をつねに感じ取っています。 空間見当識(くうかんけんとうしき)と呼ぶのですが、 これがつねに働いているからこそ、 姿勢や動作を安定することができます。 めま[…]

[» 続きを見る]