めまい・ふらつきが気になっているときに読んでほしい記事

 

めまい困る

 

めまい・ふらつきが起こったときに読んでほしい記事

めまい・ふらつきが起こったときの
対処方法です。

めまい・ふらつきが起こるときは連続して
起こることが多いです。

その対処方法を知っておくだけで
精神的、身体的な不快感を軽減できます。

 

めまい・ふらつきが起こったときに
必ずやってほしいことが6つあります。

 

  • 1、じっとして何かにもたれたり、しゃがんだり、座る

→ 転倒によるケガの予防

 

  • 2、頭の位置を固定する

→ 頭が動くたびに平衡感覚は働いてしまうので、
めまいがひどくなってしまうため

 

  • 3、不安かもしれませんが、じっとしておさまるのを待つ

→ めまいが起こったときに無理して動いてしまうと
落ち着くまでに時間がよりかかってしまいます。
10分~30分程度で落ち着きます

 

  • 4、座った状態でめまいのツボをさする

→ 頬づえをつくような感じでからだと頭が動かないように
耳たぶさすりをする

 

  • 5、しばらくするとぼやけた感覚がすっきりしてきます。

→ めまいが起こると視界が狭く感じたり、
頭がぼやーっとしてきます。
それら不快感が落ち着いてきたら大丈夫です

 

  • 6、視界が広くとれる場所に移動する

→ めまいが起こるときは狭い空間や人ごみに
起こることが多いので、平衡感覚と視覚情報の
整理が必要なため、広い場所などで情報を減らして
あげるのも一つ方法です。

 

慌てて動くことはやめてくださいね

大事なことは、慌てて動くのではなく、
完全におさまってから静かに行動をした方が
第二波などの二次、三次被害を食い止められます。

万が一のことがあるので、
めまい・ふらつきの経験が初めてのかたは
すぐに耳鼻科を受診してくださいね

関連記事

めまいと言っても実はたくさんの種類があります

めまい、実はたくさんの種類があります。 人それぞれの言い方や感じ方にもよりますが、 たくさんあります。   Contents1 めまいの種類は5つある1.1 回転性のめまい1.2 浮動性のめまい1.3 動揺性の[…]

[» 続きを見る]

男性で起こりやすいめまいの状況

  めまいという症状に男性、女性の性別による差は 少ないのですが、男性でもめまいは起こります。 男性の方がめまいを起こすまでに 体調などのコンディションがとても悪いというのが印象です。 でも、基本的にはめまいの[…]

[» 続きを見る]

めまいはなぜ起こる?

季節が変わり夏から秋へそして冬に向かいつつありますね。 季節の変わり目には体調を崩してしまうことが多くなってしまいます。 こういう時期に多いのがめまい、耳鳴りでお困りになるケースですね。   めまいはなぜ起こる[…]

[» 続きを見る]

めまいの種類・・・回転性めまい(ぐるぐるめまい)

回転性めまい(ぐるぐるめまい) 症状として ・周囲のものがグルグル回る ・周囲のものが一定方向に流れていくように見える ・自分の体がぐるぐる回るように感じる ・カラダがぐらりと回転し倒れる これらは、 内耳障害によっても[…]

[» 続きを見る]

めまいとは?

普段、動いているか止まっているかに関わりなく、 周囲と自分の関係をつねに感じ取っています。 空間見当識(くうかんけんとうしき)と呼ぶのですが、 これがつねに働いているからこそ、 姿勢や動作を安定することができます。 めま[…]

[» 続きを見る]