めまいの原因ってそもそも何なの?
よく聞かれますし、病院などで説明をうけてもあまり腑に落ちないことが多い印象があります。
実際のところ、めまいの原因とされることは5つほどあります。
1.脳のトラブル
2.自律神経の乱れなどのトラブル
3.平衡感覚(三半規管)のトラブル
4.目の動きのトラブル
5.ストレス
病院を受診した際には一通りのチェックを行います。
脳のトラブルについてはこの時に異常がないと言われます。
万が一、脳のトラブルのめまいだとそれ以外の症状が出てきます。
なので、脳のトラブルが原因となる場合は除外されます。
自律神経のトラブル
平衡感覚(三半規管)
目の動き
ストレス
これらが重なってめまいをひきおこしたり体調を崩していくとされています。
ただし、平衡感覚は心臓が自動で血液を送り出すように意識してバランスを保つものではありません。
あまり知られていませんが自律神経の働きで平衡感覚を保っています。
平衡感覚に不調がおこる = 自律神経が乱れるきっかけをつくる といえます。
三半規管ときっても切り離せないのが「目の動きからくるめまい」
車酔いは景色など目から入ってくる情報が処理しきれていない場合におこります。
最近ではスマートフォンなどの画面のスクロールをパパッとする場面が多いです。
目からの情報を処理しきれないときにおこります。
めまいの原因として考えられることは、
「耳(三半規管)」と「目」が原因です。
原因不明といわれることが多いですが体の仕組みをかんがえると本当に原因不明なのかなと思います。
あきらめないでくださいね!
ご予約・お問い合わせ
052-753-7716
めまいの鍼灸治療についてはこちらに詳しく書いてあります。
たけちはり灸院 院長の武智です。 季節の変わり目はいろいろと疲労や不調が出やすい季節です。 さらに朝から調子がすぐれなかったり、天気や気温に影響されるかのようにめまいがおきたり、ふらつきやふわふわが起きてし[…]
【鍼灸でめまい・ふわふわ・ふらつきから解放されるヒント】 めまい・ふわふわ・ふらつきでお困りのかたは身体的なつらさのほかに つらさをわかってもらえないという精神的なつらさも一緒にやってきます。 不調、病気[…]
めまいが起こる原因は三半規管のトラブルですが、(脳に異常のない場合) 三半規管にトラブルが起こしてしまう原因は耳のトラブル以外にも鼻の状態が影響しています。 花粉症や副鼻腔炎などの鼻炎症状をお[…]
内耳には三半規管と耳石器があり、 三半規管は回転運動、 耳石器は直線加速度と頭の位置のセンサーです。 耳石器官の耳石や細胞が剥がれて耳石器官とつながっている 三半規管の中に流れ込むと、頭を動かしたときにめまいが起こります[…]
暑い夏も終わり気が付いたら涼しくなってきました。 セミの声は鳴きやみかわりに赤とんぼが優雅に飛んでいますね この季節の移り変わりが体調を崩す原因になります。 今までは暑かったので体温を下げるために 汗をかいて放熱すること[…]