Q.めまいの検査は何をするの?
A.めまいの検査は簡易なものから高度なものを合わせてたくさん種類があります。
全身を総合的にチェックする
・耳の中、鼻、のどの診察
・画像検査(レントゲン検査、MRI、CTなど)
・血液検査や血圧
平衡機能の障害をみるもの
・重心動揺検査
・直立検査、片足立ち検査
・足ふみ検査
・歩行検査
・書字検査
目の動きで平衡感覚の異常を分析するもの
※目は平衡を保つために必要な情報を脳に伝える器官であると同時に脳からの情報でコントロールされます。
眼振は平衡感覚の乱れをあらわします。
・眼振検査(フレンツェル眼鏡という特殊な眼鏡を装着して行います。)
自律神経失調症の有無を調べるもの
※一般的ではありませんが内耳と自律神経は密接な関係があります。
内耳から平衡感覚の情報が脳幹を経て大脳に到達します。脳幹は自律神経の働きを調節する重要なところです。
・心電図
・起立検査
などです。
症状によってはすべての検査は行われないかもしれません。
【よくある質問 めまい編】しばらく続きます。
① めまいが起こったときどうすればよいですか?【よくある質問】
② めまいが起こったあとはどうすればよいですか?【よくある質問】
お問い合わせ・ご予約
052-753-7716
詳しく知られていないことのなのですが、 鍼灸師というのは2つの免許から成り立っています。 鍼・・・はり師 灸・・・きゅう師 それぞれ別の免許が必要です。 ちなみに医師も鍼灸を行うことができます。 ちなみに「[…]
たけちはり灸院は完全予約制です。 当日のご予約も受け付けておりますがご希望の時間にお応えできない場合もありますので必ずご予約をお取りになってからお越しください。
Q.ちなみにセルフケアって何をすればよいのですか? A.セルフケアはいろんなツールを用いて行うことができます。 たとえば、自分の指や手のひらを使ったもの ローラー鍼などを使ったもの せんねん灸な[…]
Q. たけちはり灸院の鍼灸治療代などを教えてください。 A. 治療代は以下のようになっています。 ・初回治療費 9000円 ・2回目以降 鍼灸治療 7000円 その[…]
Q.めまいは何種類ありますか? A.大きくわけると回転性めまいと非回転性めまいの2種類があります。 回転性めまいはグルグルまわるめまいが特徴です。 例えば、 自分がまわっているように感じる 周りがまわってい[…]