めまいの検査は何をするの?【よくある質問】 めまい編 ③

 

koruku-check%e3%80%80memai

 

Q.めまいの検査は何をするの?

A.めまいの検査は簡易なものから高度なものを合わせてたくさん種類があります。

 

全身を総合的にチェックする

・耳の中、鼻、のどの診察

・画像検査(レントゲン検査、MRI、CTなど)

・血液検査や血圧

 

平衡機能の障害をみるもの

・重心動揺検査

・直立検査、片足立ち検査

・足ふみ検査

・歩行検査

・書字検査

 

目の動きで平衡感覚の異常を分析するもの

※目は平衡を保つために必要な情報を脳に伝える器官であると同時に脳からの情報でコントロールされます。

眼振は平衡感覚の乱れをあらわします。

・眼振検査(フレンツェル眼鏡という特殊な眼鏡を装着して行います。)

 

 

自律神経失調症の有無を調べるもの

※一般的ではありませんが内耳と自律神経は密接な関係があります。

内耳から平衡感覚の情報が脳幹を経て大脳に到達します。脳幹は自律神経の働きを調節する重要なところです。

・心電図

・起立検査

 

などです。

症状によってはすべての検査は行われないかもしれません。

 

 

 

 

【よくある質問 めまい編】しばらく続きます。

① めまいが起こったときどうすればよいですか?【よくある質問】

② めまいが起こったあとはどうすればよいですか?【よくある質問】

お問い合わせ・ご予約

052-753-7716

 

 

 

関連記事

めまいが起こったときどうすればよいですか?【よくある質問】 めまい編 ①

  Q.  めまいが起こったときどのように過ごすのが最適ですか? A. まずは、動かずにじっとする 慌てて動くことによって転倒してしまう可能性があるので、 外出中であれば無理に歩かずに手すりや壁などで身体を支え[…]

[» 続きを見る]

めまいが起こったあとはどうすればよいですか?【よくある質問】 めまい編 ②

  Q.めまいが起こったあとはどうすればよいですか? A.無理をしないことが重要です。 状態と程度によってその後の対処方法がかわります。 めまいやふらつきが一度限りでそのあとは問題なく過ごせる場合は慎重にお過ご[…]

[» 続きを見る]

ストレスでめまいがおこりますか?【よくある質問】 めまい編 ⑤

Q. ストレスでめまいがおこりますか? A. すべてではありませんが、めまいを引き起こす要因となることもあります。   ストレスとは自分の外の環境からさまざまな刺激が加わったときにおこる心身の変化のことです。 […]

[» 続きを見る]

鍼は太いほど効くんですか?→鍼の太さは関係ありませんよ

  たけちはり灸院 院長の武智です。 「鍼は太いほど効くんですか?」と はじめての鍼灸治療を受けたかたから質問がありました。 「太ければ太いほど効くということはないと考えています。」と お伝えしました。 残念そ[…]

[» 続きを見る]

めまいの時、鍼灸治療は何を目的に行うんですか? 【よくある質問】

  Q.めまいの時、鍼灸治療は何を目的に行うんですか? A.原因と考えられる内耳の改善、筋肉のこりの改善、体調管理 これらを基本的な考えとして治療を行います。 個人差があるので流れ作業のようになんとなく鍼を行う[…]

[» 続きを見る]