耳鳴りを感じはじめたときにしてはいけないこと

no

 

耳鳴りを感じはじめてから不快感が強くなるまで流れは以下の通りです。

 

一過性の耳鳴りが起こったとき、初期のうちは「そのうち鳴りやむだろうとあまり心配しません。」

しかし、耳鳴りが続いていると「あれ、おかしいなと不安が強くなります。」

次に起こることは耳鳴りが鳴っているかどうかという「耳鳴りを意識し始めます」

耳鳴りを意識し始めるとどのようなことが起こるかというと「耳鳴りを探し始めます」

耳鳴りを探して見つけてしまうと起こることは「耳鳴りの音が頭から離れずに強烈なストレスになります」

強烈なストレスを抱えると「一生このまま耳鳴りが鳴り響くのではないかという不安」

不安を強く感じ続けてしまうと「些細な変化でも耳鳴りが変わった・耳鳴りが大きくなった」

些細なことに執着をしてしまい「肉体的にも精神的にも負のループにはまります」

 

しばらくはこのような流れを繰り返します。
精神的なストレスも尋常なくかかりますし、肉体的なストレスももちろんかかります。
耳鳴りを感じるようになってから「いつもより体力の消耗が激しい」とか「毎日が異常に疲れる」ということも起こります。

 

精神的・肉体的のダメージを軽減させるために重要なことは「執着しないこと」
これがとても重要なこととなります。

関連記事

めまいの種類・・・回転性めまい(ぐるぐるめまい)

回転性めまい(ぐるぐるめまい) 症状として ・周囲のものがグルグル回る ・周囲のものが一定方向に流れていくように見える ・自分の体がぐるぐる回るように感じる ・カラダがぐらりと回転し倒れる これらは、 内耳障害によっても[…]

[» 続きを見る]

白い恋人をいただきました~

たけちはり灸院 院長の武智です。   半年ぶりぐらいにお越しになった患者さんからいただきました。 もともとは北海道のご出身で仕事の都合で名古屋に住まわれています。 みんな大好き「白い恋人」 北海道の物産展に行っ[…]

[» 続きを見る]

冷えるしくみ

前回の続きです。 なにかの拍子でからだに異常が起きてしまって 血流が滞ってしまい全身のそれぞれの細胞の働きが 悪くなってしまうと熱が産生されなくなってしまいます。 これが、つまり冷えとなります。 血流が滞って老廃物を回収[…]

[» 続きを見る]

からだがバランスを取る仕組み

からだのバランスを取るところは実は耳にあります。 耳には 「音を集める」「音を聞く」「平衡感覚を保つ」「気圧の変化を調節する」 などの働きがあります。 このうち、「平衡感覚を保つ」というのは、 身体のバランスをとるという[…]

[» 続きを見る]

冷えと女性の不調・・・1

多くの女性でお悩みになっていることは、 生理(月経)にまつわる不調だと思います。 たとえば、子宮筋腫、子宮内膜症などですね これらは、検査をすれば状態がわかるのですが、 このように明らかな理由が見当たらないのに 月経前に[…]

[» 続きを見る]