たけちはり灸院 院長の武智です。
耳鳴りでお困りの方は温めることを意識してくださいね!
以前、「イヤーマフを使ってほしいですね!」 という記事で
耳が冷えるとよくないということを書きましたね
簡単に抜粋すると
耳はそもそも冷たいということはみなさんご存じですよね
でも、さらに冷えてしまうと・・・
良くないことは明白ですよね。
耳たぶや耳の奥(鼓膜のあたり)に痛みが出たり
とトラブルのきっかけになったりします。
耳を冷やさないことに注意してくださいね
という内容でした。
では、なぜ耳鳴り・耳閉感・反響でお困りのかたで
耳が冷えるとあまりよくないのかというと
耳たぶから鼓膜まで通じる道が
冷えて血行が悪くなってしまいます。
冷えた結果、何がおこるかというと
鼓膜の働きがぎこちなくなったり、
耳周辺に関する筋肉が硬くなってしまいます。
その結果、今ある耳鳴り・耳閉感・反響が
大きく強くなることが多いです。
普段の治療でも耳に関係する耳周辺のツボや
鼻に関係するツボ、首とか肩の筋肉をほぐすツボに
鍼やお灸を行っています。
症状がツラくなったという方のからだを触らせてもらうと
耳の周辺の冷えがあったり、鼻に関係するツボがあまりよくなかったり、
首や肩、背中など広い範囲での筋肉が硬くこっていました。
ですので、
冷えないように温めることが大事です。
耳の治療は血行が良くなることと
筋肉のコリがほぐれることが本当に重要となります!
我慢せずにお早目の手当てをおすすめしています
予約
052-753-7716
耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、 耳管が閉じずに開きっぱなしの状態になってしまうものを 耳管解放症といいます。 耳管が開きっぱなしのため、耳閉塞感や耳管炎と同じような耳鳴りがします。 なかでも特[…]
耳鳴りが始まると「どんな音?」「ボリュームは?」「どこで鳴ってる?」「どれだけの時間鳴っている?」 といろいろと否が応でも意識せざるおえない状態になります。 では、鳴っている場所が変わるときに何が起こってい[…]
耳鳴りのきっかけはなんですか?と質問をよく受けます。 耳鳴りが起こりはじめる要因はたくさんあります。 耳や脳(聴覚野)にトラブルが起こった場合 鼻やノドにトラブルが起こった場合 肩こりや首こり[…]
耳鳴りを引き起こす原因となる病気はいろいろあります。 病気だけではなく加齢によるものも原因のひとつです。 また、気持ちの問題と言われてしまうこともあります。 ただし、検査をしても明確に「○○が[…]
ちょっと前の看護師さんと耳鳴りのブログでもちょっと書きましたが、 毎日毎日、生活の中でいろいろな音を聞いていますよね。 話し声やテレビからの音、 車などのからでる低い音や響く音、 いつもの聞きなれている音であれば、 いつ[…]