今月は寒さのせいもあると思いますが
耳鳴りやめまいの症状で初めて来院する方がとても多いです。
以前「難聴と耳、たけちはり灸院の鍼灸治療についてのおさらい」
という記事を書きましたが、今回は突発性難聴のあなたに
鍼灸治療がなぜ良いかをお話ししようと思います。
突然めまいや吐き気におそわれて、そのあと聴力が下がってしまった…。
病院で薬を処方され、飲んでるけど効かない…。
他に良い治療の仕方がないだろうか…?
こんなお悩みありませんか?
次の4つのポイントに分けて
鍼灸治療が良い理由を説明していきますね。
①薬が効きにくい理由とは?
②鍼灸治療が内耳の血流をよくする!
③鼻、ノドの調子を整えてばい菌を防ごう
④鍼灸治療がからだの基礎を整える!
①薬が効きにくい理由とは?
薬が効きにくいのには理由があります。
内耳には血管とリンパ液が流れていますが、
そこはもともと構造的に血行が悪くなりやすいので、
リンパ液も流れにくいです。
そのため内耳の血行をよくし、
リンパ液の循環をよくする薬が処方されますが
そもそも、薬の成分が届きにくくいという問題点があります。
そこで、内耳の血行やリンパ液の循環をよくする方法の
ひとつとして鍼灸治療をおススメします。
②鍼灸治療が内耳の血流をよくする!
鍼灸治療が突発性難聴に良い理由として、
耳の局所の血行を改善しリンパ液の循環をよくするはたらきがあります。
同時に薬を飲むことで、薬の成分が内耳に届きやすくなり
血行をよくする薬が効く、というはたらきもあります。
また、内耳が感染症やリンパ水腫などによって障害されているときも
血流をよくすることで炎症とたたかう成分を運ぶことができます。
③鼻、ノドの調子を整えてばい菌を防ごう
耳と鼻は耳管という管でつながっています。
また、鼻とノドもつながっています。
そのため耳と鼻とノド、
これらのトラブルがあるとき行くのが耳鼻咽喉科です。
耳のトラブルといえども、鼻ノドが原因である可能性は捨てきれません。
鼻やノドに炎症があるとき、鼻をすすることでばい菌が耳に入り
難聴がよりひどくなるケースも考えられます。
鍼灸治療では鼻やノドに対しても治療することができます。
④鍼灸治療がからだの基礎を整える!
耳の治療をするにあたって、おなかの調子を整えることも必要です。
たとえば風邪をひかないようにからだの免疫力を強くします。
からだの疲労を取ることもポイントです。
また耳にトラブルがある人に多いのが、首肩コリをもっていること。
からだが緊張しているのでそれをほぐしたりすることも大切です。
最後に
耳が突然聞こえなくなって…という突発性難聴について
なぜ鍼灸治療が良いのか、書かせていただきました!
たけちはり灸院では治療をはじめる前に
あなたがいつ、どのように突発性難聴になり
いまどんな状態か、などしっかりお話を聞きます。
病気に対して不安があったり、鍼灸治療がはじめてのあなたが
安心して治療を受けられるようしっかり説明させて頂きます。
治療が終わってから、あなたに合った治療方針や
治療期間、頻度を提案させて頂いています。
突発性難聴で悩みがありましたら、まずはお気軽にお電話くださいね!
ご予約
052-753-7716
かたつむりについて真剣に考えることが 多い今日この頃、、、 かたつむりと言っても 実際はこっちのかたつむりだったりします。 正確には蝸牛(かぎゅう)と言います。 この部分は、音を感知する重要な働きをする部分[…]
ノドの手入れって何をしていますか?という記事でも書きましたが、 ノドの手入れ方法はあまり種類が多くないように思います。 加湿して潤したり、 マスクで保湿したり、 吸入器を使用したりと あとはノド飴やうがい薬[…]
音を伝える経路にみられる異常はさまざまあります。 多く言われているのが内耳にある蝸牛にトラブルが起こった場合です。 タイトルにあるかたつむりは耳の中にある蝸牛という器官のことです。 蝸牛の中の基底板の上には低音から高音ま[…]
音は空気の振動です。 ・この振動は耳たぶ(耳介)で集められます。 ・外耳道を通り、鼓膜につたわって鼓膜を振動させます。 ・音の振動は、中耳で耳小骨(じしょうこつ)へと伝わります。 ・蝸牛(かぎゅう)とよばれる音を感じる部[…]
院長のたけちです。 今起こっているつらさに対して コツコツとか少しずつというのは、 無理なんじゃないの?と よく患者さんから言われます。 今が一番つらいということは もちろんわかっています。 でも、つらい症[…]