寒い時期のちょっとした乾燥対策

11月にはいって朝晩だけでなく、日中も肌寒くなっていますね。

耳と鼻のトラブルでお困りのかたにちょっと見直してほしいこと
対策をとってほしいことをお伝えします。

乾燥がひどくなるとどんな問題があるの?

乾燥が強くひどくなると鼻やのどの粘膜が乾燥すると
イガイガ、ガラガラ、ガサガサ、痛みなどがでてきて
鼻水、鼻つまりや痰、咳でる原因となります。

だいじなだいじな粘膜は空気中の雑菌やウイルスが
体内に侵入してこないようなバリアのような役割をしています。

バリアの低下を防ぐために粘膜の潤いをたもつために
加湿がとても重要になります。

 

耳鳴り、耳つまり、聴覚過敏、めまい、突発性難聴などは
耳の病気ですが、耳だけがトラブルの原因ではありません。

周辺の鼻やのどなども密接に関係しています。
そのために視野を広げて対策をとる必要がとても大切です。

 

乾燥対策はどんなものがあるの?

マスク

加湿対策にマスク

手軽にいつでもどこでも使えるのが、マスクです。
感染対策や予防としてのイメージをお持ちの方も多いと思います。

マスクはマスクと顔の隙間に空間を作ることができます。
その空間を自分の吐息で加湿することができ、
鼻やのどの乾燥が防ぎやすくなるという効果があります。

マスクの中に濡れたガーゼのようなものをいれる
加湿タイプの濡れマスクもあります。

 

加湿器

加湿器 乾燥対策

広い空間を潤すと考えるとマスクは力不足なので、
加湿器のほうが効果は高いです。

いろいろな種類があります。
目的によってかわりますが湿度を上げることに関していうと
スチーム式と言われる電気ポットのように蒸気が出てくるタイプのもの
だと蒸気によって湿度と室温もあがります。

湿度の目安は50~60%と言われていますが、
快適と感じる湿度を探してみてくださいね

※湿度が高くなりすぎると、カビやダニなどの原因となるので
そこだけはご注意くださいね

 

家庭用の吸入器

家庭用の吸入器は蒸気を発生させて乾燥した喉や鼻を潤す
目的となります。

患部を適温に湿らせて温めることによって
鼻の奥やのどの奥には繊毛(繊毛)という毛があり、
ウィルスなどの異物をキャッチすると、体外へと排出する役割があります。
この一連の動きが痰であったり、くしゃみ、鼻水です。

繊毛は寒さや乾燥で動きが鈍くなってしまうので、
吸入器を使うことによって、のどや鼻を乾燥から守り温めることで、
繊毛の働きを活発にして、のどや鼻の不快感を和らぐといわれています。

※吸入器の使用については、現在の症状や状態によって可否があるので
医師に確認をとってからご使用をおすすめします。

 

鍼灸治療で乾燥対策はできるの?

鍼灸治療をすると加湿効果は得られませんが、
上にも書かれている、
粘膜の炎症を軽減させることや
毛細血管の拡張などの血流向上は鍼灸治療が
得意とするところではあります。

 

さいごに

鍼灸治療とプラスアルファをもちいて
あなたのからだがベストコンディションに
なるようにしていきましょう!

 

 

 

 

 

関連記事

1人3役を普通にこなしているのに気が付いていない話

1人3役を普通にこなしているのに気が付いていない話 俳優さんでも女優さんでもなく、 身近にいる女性の話です。 子育てや家事をする顔、 仕事など社会での顔、 ひとりの女性としての顔、 など その場その場で役割が異なるのです[…]

[» 続きを見る]

前庭神経炎とは

前庭神経とは耳石器官を意味します。 前庭神経は耳石器官と三半規管からの刺激を脳に伝えます。 風邪に続いてある日突然激しい回転性のめまいがおきて、 吐き気、嘔吐を伴うことがあります。 この病気を経験した方は 「脳卒中になっ[…]

[» 続きを見る]

治療の基本は「てあて」から

これができればなんでも治る!? 仰々しく言っていますが。 当てはまることとまったくあてはまらないことがあるので、 使い方がとても重要になります。 注! ケガや病気などの場合にはあまり有効ではありません。 それは、何かトラ[…]

[» 続きを見る]

泣くのってわたしだけですよね?

  たけちはり灸院にはじめてお越しの方は、 治療の前に必ず問診表を記入していただいています。 お電話では予約を取られるときに、おおまかに状態や様子をお伺いしていますが、 その後、問診表を参考にしてさらに詳しくお[…]

[» 続きを見る]

ヘルニアの鍼灸治療

    このような症状でお困りではありませんか?   腰が痛い。 腰、お尻、太もも裏側、すね外側、つま先が痛む。 腰、お尻、太もも裏側、すね外側、つま先にしびれがある。 腰から足先にかけて押[…]

[» 続きを見る]