天気病もしくは、気象病と言われるものがあります。
昔、おばあちゃんが雨の前の日は
膝が痛くなってね。というようなものを
想像してもらえるとよいです。
最近はもっと詳しく定義づけられようになっています。
気象病(天気病)でお困りの場合、
どうすればよいか?
たけちはり灸院がおススメする方法は3つあります。
鍼灸師としては、
特別なことではないのですが、
みなさん知られていませんね(;^_^A
鍼灸治療で何をするの?
という声もやっぱりあります。
気象病(天気病)でお困りの場合、
何につらい思いをさせられるか?
頭痛、首すじ、肩や背中のコリ、
からだのだるさ、イライラする、
からだや気分の調子があがってこない、
めまい、ふらつき などなど・・・
というたけちはり灸院でおこなう
鍼灸治療がもっとも得意とする症状です。
気象や天気の変動に対応するのは、
内耳というからだ一部になります。
三半規管というところと鼓膜も関係
していると考えています。
鍼灸治療で三半規管のセンサーを
調整してあげることがとても大切なこと
と考えています。
内耳(三半規管)は自律神経の司令塔です。
そして、
それにともなった症状を解決していく
という流れになります。
セルフケアはたくさんありすぎて
どれが自分に合っているのかわからない
とても多くそのような言葉をお聞きします。
おすすめしているセルフケアとしては
かたくなっている筋肉を伸ばしたり、ほぐす
ローラー鍼で内耳のツボのセルフケアをする
簡単なことですが、少しずつ蒸し暑くなって
いるので、どうしても冷感を求めてしまいます。
お腹を温めたり、首すじにスカーフなどなにか
巻くなどして冷えすぎないようにすることも大切です。
あとはおなかにお灸もおススメです
ゴールデンウィーク明けてから梅雨に入る前は
さわやかに快適に過ごせる期間だったような
覚えがありますが、今年はなんだかなーという
感じですが、じっと耐えるのではなく、
積極的に治療や手当をすることによって
日々を快適に過ごしていきましょう!
ご予約
052-753-7716
治療中のやりとりで 「先生は何か健康に気を付けているんですか?」 「先生も治療を受けるんですか?」 「先生は自分にも鍼やお灸するんですか?」 「健康グッズにとか興味ないですよね~」 など、いろいろと質問され[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 寒い日が当たり前のように続きますね。 先日の朝の気温が0℃を観測した日は 朝の徒歩通勤がとても過酷なものでした。 やすえ先生が、冷えに関することをブログで書いてくれています[…]
たけちはり灸院では症状によりますが必ずと言っていいほど、 耳たぶの下に鍼をします。 たけちはり灸院だけでなく、 全国の反応点治療を行う鍼灸院で同じように 耳たぶの下に鍼をしていま[…]
初めて治療を受けた方に治療後、「何か質問はありますか?」 とお聞きしています。 その中で多い質問が、 「ペタペタすぁるだけで何がわかるんですか?」です。 鍼灸というと舌を診たり、手首に指を当てて脈をみるものだと思っていた[…]
前回の続きです。 からだの冷えによって骨盤内の血流が滞ってしまい 子宮などの筋肉は固まってしまいます。 すると、月経時にはがれ落ちる子宮内膜を排出するときに 通常よりも強く収縮することになります。 それが、[…]