頭痛の治療は何をするんですか?

dog9

 

家族で頭痛がひどくて鍼灸に興味をもっているんだけど、

頭痛の治療はどこに鍼をするのですか?と質問を受けました。

本人の症状が楽になってくると周囲に気配りができるようになってきます。

いままで家族に心配かけたからどうにかしてあげられないかなとお話し下さいます。

 

頭痛の治療に関しては、頭痛ページ にも説明がのっていますが、

どのような頭痛が起こっているか?によって治療が少し変わります。

基本的には、

痛み、ツラさを引き起こしている筋肉の緊張をほぐす。

筋肉の緊張を引き起こしている原因の鼻やノド、呼吸器などのトラブルに対しての治療を行います。

 

鼻やノド、呼吸器のトラブル気づかないことがほとんどですが、ささやかなトラブルがきっかけになることがほとんどです。

季節の変わり目の最近では頭痛などのトラブルでお困りの方がちょくちょく増えています。

痛みは長引くとこじれますのでお早めに手当てしましょうね

痛いときに鍼をやっても大丈夫なの?と聞かれこともありますが基本的には問題ありません。

 

 

ご予約・お問い合わせ

052-753-7716

 

 

 

 

 

関連記事

痛いのは骨?靭帯?筋肉?

  痛みでお悩みの方で困惑している場合ですね いくつもの病院や接骨院などで診断、治療を受けて 心も体もへとへとになっています。 「動かければ痛くないんだよね~」と良く聞きます。 となると   からだの[…]

[» 続きを見る]

からだの手入れはどのようにしているのですか?

  前回の記事、セルフケアは先生もやっているんですか?  の続きです。 最低限のからだの手入れは自分自身で行ったり、治療の合間にやすえ先生に鍼やお灸をしてもらいます。 時間的にあまり取れないのでじっくりと治療を[…]

[» 続きを見る]

音が聞こえる仕組み

音は空気の振動です。 ・この振動は耳たぶ(耳介)で集められます。 ・外耳道を通り、鼓膜につたわって鼓膜を振動させます。 ・音の振動は、中耳で耳小骨(じしょうこつ)へと伝わります。 ・蝸牛(かぎゅう)とよばれる音を感じる部[…]

[» 続きを見る]

耳がポーンとするんですけど、鍼灸治療では何をするんですか?

  耳がポーンとするんですけど、原因は? の記事の続きです。 前回の記事では、 耳周辺の機能や働きを細かく紐解いていくとシンプルな原因だということと 鼓膜の動きと耳管の動きが原因となります。ということを書きまし[…]

[» 続きを見る]

からだが冷えるときはやっぱり運動した方がいいですか?

  3月になって少しづつ暖かくなってきましたね インフルエンザやはしか、風疹の話題から今年の花粉症の飛び具合はどうなんでしょう?という話題に変わってきていますね 暖かくなったとは言え、まだ寒く感じるときはありま[…]

[» 続きを見る]